メイン

2011年01月05日

てらこや新聞「冬号」 おたよりくらぶ

明けましておめでとうございます。
今年もみなさんにとって素晴らしい年になりますよう、寺小屋職員一同サポートしていきます。
いろいろなことにチャレンジして、大きく成長していきましょう。

さて、1月5日に発行した「てらこや新聞冬号」はもう読んでくれたかな。
冬号の「おたよりくらぶ」(4面掲載)のテーマは、「寺小屋の先生の似顔絵特集」でした。
てらこや新聞冬号1面
↑画像をクリックすると、1面をご覧いただけます。
   
テーマにそったすてきなイラストがたくさん届きましたよ。
塾生のみなさん、いつも応募してくれてありがとう!

そこで、てらこや新聞冬号に載せることができなかったイラストの一部をこのブログで紹介していきたいと思います。
イラストの下には、ペンネーム、在籍教場(校舎)、学年、性別を掲載しています。


<寺小屋の先生の似顔絵特集>
おなか   たま
おなか
  (八幡浜教場 中3男子)
 
たま
(三津教場 中1男子)
     
LOVE   まぐろ
LOVE 
(土居教場 小5女子)
 
まぐろ
  (勝瑞校 高2男子)
     
もーか   リーゼントもどき
もーか 
(今治教場 高1女子)
 
リーゼントもどき 
(伊予教場 中3女子)
     
<フリーテーマ>
白みつ   ねこはこたつでまるくなる
白みつ 
(桑原教場 小6女子)
 
ねこはこたつでまるくなる
(伊予教場 中3女子)
     
せいぴょん   キティ
せいぴょん 
(徳島本校 高3女子)
 
キティ 
(久米教場 小6女子)
 
     
HTK同盟   次のてらこや新聞の発行は4月を予定しています。
教場(校舎)に置いてあるおたよりカードにイラストを描いて、どしどし送ってね!
みなさんのおたより待っています。
HTK同盟 
(八幡浜中央教場 高3女子)
   
 
 
 
 
 
 

2010年10月06日

てらこや新聞「秋号」中3生受験後アンケート

こんにちは。
寺小屋グループでは、すでに入試対策講座が始まり、本格的に受験モードになっています。そこで今回のブログでは、てらこや新聞秋号の「合格体験記」のコーナーに載せていた中3生('10年3月卒業)受験後アンケートの他の項目を少しご紹介させていただきます。
てらしん秋号
↑画像をクリックすると、1面をご覧いただけます。
   


Q1.どの科目を一番勉強したと思いますか。
 
q1   社会」を一番勉強したという意見が多いようですね。そんな社会の勉強の仕方のアドバイスは、「まずは何よりファイナル教材で用語を完璧に覚える」。ということです。
↓そうすることで…
歴史:年号や時代の流れをその時の物事と関連づけて理解しやすくなる。
地理:地形、地図、グラフなどが読みとりやすくなる。
公民:新聞やニュースで取りあげられている現状の時事問題が理解でき興味を持ちながら覚えることができる。
 
このアドバイス・意見は、実際に去年受験をした中3生の声からまとめたものです。一つひとつの語句を覚えないことには、どの問題も正解する確率は低いままです。このことはどの教科にも言えます。そんな時こそ、寺小屋グループのファイナル教材がみなさんの強力な味方になるはずです。
 
 
 
 
 
Q2.受験勉強中、スランプはありましたか。
 
q2   約半分の人が「スランプがあった」と答えています。
そんなスランプを去年の中3生は次のようにして、乗り切ったようですよ。

・あきらめずにさらに勉強をがんばる。
・先生や友達に相談したり、励まし合ったりする。
・趣味などで気分転換する。
・自分を信じて気合いで乗り切る。
・思い切って勉強をせず、少し休む。
・いつのまにかスランプを脱出していた。  などなど
 
「勉強が思うように進まなくなった」「成績が下がりだした」など、これから勉強をしていく上でスランプに陥ったとしても、焦らなくて大丈夫です。そのように悩むのはキミ一人だけではないのです。そして、寺小屋グループの担当は最後までキミをしっかりサポートしていきますから安心してください。
 
     
次のてらこや新聞冬号では、受験前日と当日に関するアンケートの結果を掲載します。楽しみにしていてくださいね☆☆
     

2010年07月06日

てらこや新聞夏号「漢字にチャレン字」の答え

てらこや新聞夏号を読んでくれた塾生のみなさん。
「あれ、今回のてらこや新聞は今までと少し違うな」と思っていただけたでしょうか。
そうです!今回から1面と4面がフルカラーになったのです!!
今までのてらこや新聞と比べても、ずいぶん印象が変わったのではないかと思います。



てらこや新聞夏号1面
↑画像をクリックすると、1面をご覧いただけます。
   

さて、夏号の「漢字にチャレン字」のコーナーでおまけの問題を3つ載せていました。
「a.百日紅 b.無花果 c.糸瓜」それぞれ何の植物のことだか分かりましたか?
早速正解を見てみましょう。
     
さるすべり   a.百日紅 『さるすべり』 
みそはぎ科
幹がスベスベでなめらかなので猿も登れずすべってしまうという意味から、この花は「さるすべり」と呼ばれています。
また、花期が長く、約100日間ピンクの花を咲かせるということが、「百日紅」という漢字の由来です。夏の昼下がりに元気いっぱいに咲いています。
     
b.無花果 『いちじく』 
クワ科
いちじくの少しずつ熟していく過程を「一熟(いちじゅく)」の意味として捉えたため、「イチジク」と呼ばれるようになったという説があります。
また、中国での呼び名「インジェイクォ」を日本人が聞き取り「イチジク」になった説もあります。「無花果」の字は花を咲かせずに実をつけるように見えることに由来しています。(実際は、外から見えないところに無数の雄花と雌花をつけています。)
  いちじく
     
へちま   c.糸瓜 『へちま(いとうり)』 
うり科
「糸瓜」という名前は、へちまの筒型の長い実が繊維質だということが由来となっています。
へちまは江戸時代に日本に入ってきたと言われていますが、初め糸瓜(いとうり)と呼ばれていたのが「い」が抜けて「と瓜」になったそうです。また、「と」はイロハ歌(イロハニホヘトチリヌルヲ~)で、「へ」と「ち」の間にあるから「へち間」→「へちま」とも呼ばれるようになったという説もあります。
     
     
ちなみに、「漢字にチャレン字」に掲載した問題1~10の植物は全部知っていたかな?
     
1.紅葉 (もみじ)
 
2.百合 (ゆり)
もみじ
 
ゆり
     
3.土筆 (つくし)
4.銀杏 (いちょう)
つくし
いちょう
 
 
5.鳳仙花 (ほうせんか)
6.紫陽花 (あじさい)
ほうせんか
あじさい
 
 
7.仙人掌 (さぼてん)
8.風信子 (ひやしんす)
さぼてん
ひやしんす
 
 
9.蒲公英 (たんぽぽ)
10.羊歯 (しだ)
たんぽぽ
しだ
     
この漢字でこんな読み方をするなんて、不思議だと思えるものがたくさんありますね。
この夏、いろいろな植物の漢字の由来を研究するのもおもしろいと思いますよ。
     

2010年06月08日

2010夏季特別講座テレビコマーシャル撮影レポート

今回は、愛媛県内のテレビ局で放映されている、夏季特別講座のテレビコマーシャル撮影についてレポートします!

撮影は、4月下旬に松山市内の某所で行われました。


TVCM撮影1
撮影前の準備の様子です。プロのスタイリストの先生に念入りに髪型・メイクをしてもらって、準備万端!


TVCM撮影2
スタジオで段取りを打ち合わせ中です。これからたくさんのカットを撮影します。


TVCM撮影3
カットを撮影した後、すぐにパソコンを使って確認します。
ベストカットが撮影できるまで、妥協はしません。


TVCM撮影4
ジャンプの写真をたくさん撮影したのでちょっと休憩中。
モデルさんは運動神経抜群で、終始笑顔で接してくれました。


TVCM撮影5
これがたくさん撮ったジャンプの写真のうちの1枚です。
実は相当高くジャンプしていますよ。


寺小屋の夏季特別講座で、
“暑い夏を「熱い夏」に。”

夏季先行予約特典や先行入塾特典などももりだくさん!
成績アップのチャンスです。寺小屋の夏季特別講座で集中的に学習しましょう!!


できあがった映像は↓です。テレビCM放映中!!クリックすると音声も聞こえるようになります。





2010年04月21日

てらこや新聞春号「知ってQ」の答え

てらこや新聞春号は、楽しんで読んでいただけたでしょうか?
今回から新しく始まった「知ってQ」のコーナーでは、徳川将軍のあだ名について取り上げました。


さて「たぬき」「犬公方(いぬくぼう)」「米公方(こめくぼう)」とは誰のことだか、分かりましたか?


●「たぬき」
江戸幕府初代征夷大将軍・徳川家康のことです。
家康は、穏和でぬけ目がなく、要領のよい人物だったということから、後生「たぬきおやじ」と言われていました。また、家康自身がたぬきに似ていたからだという説もあります。
100421ブログ家康


●「犬公方(いぬくぼう)」
五代将軍・徳川綱吉のことです。綱吉は「生類憐みの令」を出し、生き物愛護を徹底しました。
綱吉が戌年生まれであったため、特に犬を大切にし、殺傷するものは厳しく罰したそうです。
そのため犬を大事にする将軍ということで「犬公方」と呼ばれていました。
100421ブログ綱吉


●「米公方(こめくぼう)」
八代将軍・徳川吉宗のことです。吉宗は、財政安定をはかるため、江戸時代の三大改革の一つ「享保の改革」を行った人物です。その改革の中で、新田開発をすすめ米の増産を図り、米価調整に尽力したということから「米公方」または「米将軍」と呼ばれていたということです。
100421ブログ吉宗



他にも歴史上の人物であだ名がつけられた人がたくさんいます。
あだ名の由来と一緒に調べてみると、とてもおもしろいですよ。

2010年02月28日

ロボカップジュニア愛媛地区大会が開催されました!

2月28日(日)、寺小屋グループ総本部教場にて、

ロボカップジュニア2010年 愛媛地区大会が開催されました!

寺小屋グループ主催では、最後の大会となります。

19チーム 42名の子ども達がロボットサッカー競技に熱戦を繰り広げました!


100228RCJ開会式
ルール説明!ご静聴ありがとうございます!

100228RCJ掲示の様子
ポスタープレゼン。このチームすご~い。

100228RCJ大会の様子1
1台退場で、2対1のパワープレイ

100228RCJ大会の様子2
迷ジャッジ!ロボット動かへんで~。


100228RCJ大会の様子3
審判の合図で、3・2・1・スタート!

100228RCJPCを使って
ピットイン。ロボット調整と作戦会議


100228RCJ閉会式
成績発表。拍手の中、感動のフィナーレ!

2010年01月06日

2010年賀状

新年明けましておめでとうございます。

寺小屋グループから塾生・会員の方へ送付させていただいた年賀状に掲載しておりました間違い探しの正解を発表します。

5ヵ所の間違いは赤い部分でした。
年賀状
① 筆 → フォーク
② 「と」 → 「ど」
③ 左手のしまの数
④ 口の形
⑤ まつげ

全部見つけた人は素晴らしいですね!

2009年10月01日

てらこや新聞秋号連動記事

塾生のみなさん、「てらこや新聞・秋号」はもう読んでくれましたか?その中の「藤本先生の理科実験教室」のコーナーでカメラの作り方を紹介しましたね。ここでは、お約束通り、そのカメラを使って撮影をする方法を、みなさんにお伝えします!!




  1. 写したいものにピントが合っているところで、外箱・内箱の位置を記録する。(目印をつける。)


  2. 20091007001.jpg(58112 byte)


  3. スクリーン付き牛乳パックを取り出し、スクリーンに感光紙(コピアート紙)をテープではる。


  4. 20091007002.jpg(58112 byte)


  5. スクリーン付き牛乳パックを目印をつけた位置にもどして数十分待つ。


  6. 20091007003.jpg(58112 byte)


  7. スクリーンから感光紙をはずして、それにアイロンをかけると、像が出てくる。


  8. 20091007004.jpg(58112 byte)


      左側は少し像が薄いですね。3の待ち時間が短かったのかもしれません。

      ちなみに寺小屋の総本部教場の看板を映してみました。

      右側ははっきりと像が浮かび上がってきました!成功です!!

* 撮影は晴天時でも、15~20分程度かかります。曇天の時はあきらめましょう。

* アイロンはスチームを使用してはいけません。

* 映像は左右反転します。


きれいな写真が撮れるためには、光の強さやレンズの大きさ、焦点距離、像の明るさ、待ち時間など、いろいろな条件で変わります。何度も試してみてくださいね。

2008年12月29日

全国デビュー

なんと、寺小屋グループが
全国ネットでテレビデビューしました!


総本部教場内にあるTOP-PA東石井スクールが、テレビ朝日系列で放映されているナニコレ珍百景の3時間スペシャル番組(12/24放映)で、紹介されました。


ご存じの方も多いと思いますが、TOP-PA東石井スクールのある来夢X(らいむくろす)館は、↓のようになっています。

外観の撮影

普段見慣れているために、じっと観察することはありませんでしたが、この角度からよく見ると、宙に浮いているようにも見えますね。


授業中の東石井スクール内を撮影しているところです。テレビカメラが入っても、生徒の皆さんは集中して取り組んでいたようです。
撮影風景

「塾の教室です。」のシーン



塾生の方にも出演していただきました。とってもウィットに富んだコメントをしてくれました。

「UFOじゃなくても・・・。」インタビューに答えてくれた塾生



ウィットに富んだコメントのおかげで、めでたく砥部動物園の黒ヒョウと一緒に珍百景として登録いただきました。詳しくは、ここのno.138をご覧ください。

2008年12月26日

F.L.L四国大会

12/7(日)に高松市生涯学習センターで行われたFLL四国大会(主催:NPO法人青少年科学技術振興会 FIRST Japan 四国支部)についてレポートします。
寺小屋グループからは、F.L.L.発表会で紹介した「幕の内弁当850円」「松山坊ちゃんズ」の2チームが出場しました。

幕の内弁当850円リサーチ
幕の内弁当850円のリサーチプレゼンテーションです。発表会の時にはお目見えしていなかった幕の内弁当プラカードを掲げて元気にプレゼンテーションを進めてきました。

松山坊ちゃんズTシャツ
松山坊ちゃんズもトレードマークの入ったTシャツで、チームメンバー全員がキメていました!

プレゼンテーションが終わり、いよいよミッションに突入です。みんな真剣な面もちでロボットのセッティングやミッションの実行の方法の確認をしていました。

松山坊ちゃんズミッション

幕の内弁当850円ミッション




結果発表が始まりました。なんと・・・、

やったぜ!幕の内弁当850円!!

「リサーチプレゼンテーション賞 幕の内弁当850円」とはっきりと表示されました。やはり、プラカードの威力は絶大(?)だったようです。

表彰式で各受賞チームが表彰され、出場者全員にFLLメダルが配られました。

表彰式



「幕の内弁当850円」は2/14(土)・15(日)に日本科学未来館で行われる全国大会に出場するそうです。

「幕の内弁当850円」の検討を期待します!

2008年11月28日

F.L.L.発表会

ロボット科学教室では、11/22(土)にF.L.L.四国大会の予行演習も兼ねて、保護者のみなさんへの発表会を行いました。市駅校の生徒さんたちで構成されている「幕の内弁当850円」と本部校の生徒さんたちの「松山坊ちゃんズ」の2チームが行いました。

発表前でリラックス中
本番前にリラックスしている「幕の内弁当850円」のメンバー達です。


まずは、プレゼンテーションです。プレゼンテーションは、大きく3部に分かれていますが、チームの紹介、チーム内の役割分担、連携など、チームについての「チームワーク」からはじまりました。
プレゼンテーション(チームワーク)


F.L.L.のテーマについて調べたことを発表する「リサーチ」
プレゼンテーション(リサーチ)


製作したロボットの構造・プログラミングについて発表する「ミッション」
プレゼンテーション(テクニカル)


プレゼンテーションのあと、ミッションへ移ります。今回のテーマ「Climate Connections(気候関連)」にそったミッションフィールドは↓のようになっています。

ミッションフィールド


いよいよミッションの開始です。


それぞれのミッションの遂行度に応じて得点が加算されますが、両チームとも満点(400点)からはほど遠い得点となってしまいました。練習では、1つひとつのミッションをクリアすることは問題なかったのですが、複数のミッションを一度に行うところでミスが多発したようです。

12/7(日)の四国大会までに、もっと、練習して好成績を修めてもらえることを期待しています!

2008年09月12日

2008TVCM第2弾

今回は、9月中に愛媛県内の民放テレビ4局で放映してもらっているテレビCM(2008年度第2弾)についてレポートします。撮影は、8月上旬に松山市内の某所で行われました。今回のモデルさんも現役の中学生で、普段は勉強も部活動も頑張っているそうです。

まずは、スタジオでの撮影です。多数のライトに照らされながらリハーサルと本番が繰り返されていきました。


スタジオ撮影



午後から場所を移して、野外での撮影となりました。この日はとても天気が良く撮影にはぴったりだったのですが、天気が良かったために気温も順調に上昇し、あっという間に35度を超えていました。

野外撮影リハーサル



さぁ、本番です。実は合格発表のシーンを撮影だったので、モデルさんには冬服を着用してもらっています。繰り返しますが、8月上旬で気温は35度を軽く超えています。
マフラーの下には冷却剤を入れるなどして暑さ対策など行っていましたが、やっぱりそうです。


野外撮影本番




できあがった映像は↓です。クリックすると音声が聞こえるようになります。

2008年08月09日

ペンを持った子供たち

 7/28(月)に総本部教場で、寺小屋グループが提供しているラジオ番組「ペンを持った子供たち」(南海放送ラジオ 月・水・金/16:25~オンエア)の収録が行われました。この番組のパーソナリティは今年の3月から作道泰子さんが担当されています。(作道さんについては、「南海放送ホームページ」→「アナウンサー」→「ラジオパーソナリティ」をご覧ください。)

 総本部教場での取材は今年2回目となりましたが、今回は小学6年生の塾生の方に「夏」をテーマに取材協力してもらいました。

取材の様子その1

マイクを構えられた瞬間は固まっていた生徒さんも、取材が進むにつれて、元気に受け答えできるようになってきました。


取材の様子その2

途中で、ちょっとしたハプニングもありましたが、なんとか無事終了しました。

今回の取材分は、8月中旬から9月上旬にかけてオンエアされる予定です。普段の放送時間は学校にいることが多くて聞くチャンスがなかった中高生の皆さんも、ぜひこの機会にラジオを聞いてみてはいかがでしょうか?

2008年07月29日

てらこやブログ再起動準備中

当ブログの編集担当者の都合で更新が滞っておりました。
再び、塾生の皆さんや寺小屋グループ担当者の元気な様子をレポートできるように、只今準備をすすめています。ほんの少しだけ、ご期待ください。

2008年02月13日

愛媛マラソン

昨年の同大会には、寺小屋グループから1名の選手のエントリーがありましたが、2/10(日)に行われた今回は、寺小屋グループから2名の選手がエントリーしていました。

1人は、総本部教場の加藤先生です。学生時代にフルマラソンに3回挑戦し、見事完走を果たしたそうです。しかし、あくまでも○○年前のことですので、約10ヵ月間、50km/月の走り込みで体を鍛え直していたそうです。

加藤先生の雄志

久米教場付近で撮影した加藤先生です。まだまだ余裕がありそうでした。


もう一人は、三津教場の梶岡先生です。実は梶岡先生は昨年もエントリーをしていました。今回が2回目の挑戦になります。

梶岡先生の雄志

この写真では、まるで止まっているように見えますが、ちゃんと走っています。


当日は、寺小屋グループのイベントが複数あるなか、休日だった職員が応援団を結成して駆けつけていました。

寺小屋グループ応援団その1

寺小屋グループ応援団その2


愛媛マラソン(フルマラソン)では、単に走りきるだけではなく、各区間毎に設けられた時間制限をクリアしなければなりません。もし時間内に一定距離を超えていない場合は、リタイヤとなってしまいます。寺小屋グループからエントリーした2名の結果については、総本部教場・三津ハイブリッド館に通われている方は、直接本人までおたずねください。
必ず、熱く語ってくれると思います。

2008年01月12日

協力ありがとうございました

1/8(火)午後、総本部教場に、はくあい3号がやってきました。当ブログでも参加のお願いをさせていただいておりましたが、当日は37名(寺小屋グループの職員以外の方も含めて)の方に、ご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。


まずは、献血の申し込み手続きをして、問診を受けます。
申し込みと問診

続いて血液検査です。
血液検査
貧血の心配がないか、血液比重の測定と血液型の判定を行うそうです。

はくあい3号
移動献血車のスケジュールは、こちらにあります。ご近所で機会があれば、献血にご協力いただければと思います。


献血中
実は今回が初めての献血という方もいらっしゃったようで、内心ドキドキしていたようです。


なお、今回の献血については愛媛県赤十字血液センターでも紹介をいただきました。また、こちらで、献血の詳しい説明や目的を紹介されています。

2007年12月23日

「献血」にご協力を!

寺小屋グループでは、微力ながら、地域に貢献できるボランティア活動を徐々に増やしていくよう努力しています。今年度は、子どもの安全を守るための「まもるくんの事業所としての活動」(愛媛県)や「使用済み切手回収・送付」に取り組んできましたが、新年1月8日には「献血」を行うことになりました。

愛媛に限らず、輸血用の血液が全国的に不足しており、冬場はより深刻になるそうです。当日は、寺小屋グループ総本部教場の駐車場に移動採血車が来ますので、ぜひこの機会に、総本部近隣の皆様にもご協力いただければと思っています。

ご協力いただける方は、下記の【概要】と【留意点】をご確認ください。

 

【概要】

実施日時:平成20年1月8日(火) 13:00~15:30

 一般の方(寺小屋グループ職員以外の方)は、14:00以降においでください。14:00以前にお越しいただいた場合、待ち時間が長めになる可能性があります。

場   所:寺小屋グループ総本部教場 北駐車場(松山市東石井4-18-3)
内   容:400ml献血
所要時間:1人20分~25分(問診~採血後の休憩を含む、一度に4人の採血が可能です)

 

【留意点】

*ご協力いただけるのは、体重50kg以上の方です。

*前回の献血から、男性は12週間、女性は16週間を経過しないと次の献血ができない、ということです。(400ml献血の場合)
  1月8日に本部で献血のご協力をいただける方は、この経過期間をご考慮ください。

*その他、日本赤十字からの献血に関する留意点は、こちらをご覧ください。

 

2007年12月08日

FLL四国大会

またまた、久しぶりの更新となってしまいました。更新を心待ちにしていただいている方(いらっしゃるかどうかは不明ですが・・・。)には大変申し訳ありませんでした。

今回は、11月18日(日)に香川県教育会館ミューズホールで行われたFLL2007四国地区大会(主催:NPO法人青少年科学技術振興会FIRSTJapan四国支部)についてお伝えいたします。


2007年度のFLLのテーマはパワーパズルで、資源・エネルギー・環境を地球レベルで考えていく内容でした。単にロボットの作成やプログラミングだけでなく、世界中で関心が高まりつつあるエネルギー利用への理解を深めることも目的となっているようです。


自己紹介
まずは、チームごとの自己紹介です。寺小屋グループから出場している中学生の男の子4人組のチーム、板本’z(イタモトズ)です。以前にマスコットロボットを作成し、たまたま目に入った本龍馬のポスターをみて、リーダーは「よし、これにしよう」とチーム名を「本」としたそうです。
何らかの意味があるのか、はたまた単に漢字を間違えたのかは謎のままです・・・。


リサーチプレゼンテーション
寺小屋グループから出場している「ペトロハウス」のリサーチプレゼンテーションです。テーマに関する内容を自分たちで調べて、考えて、自分の言葉で発表していました。


テクニカルプレゼンテーション
寺小屋グループから出場しているチーム「こんぺいとう」のミッションに関するテクニカルプレゼンテーションの様子です。
「こんぺいとう」は全員小学6年生(男の子3人と女の子1人の4人)。参加者の大半を中学生が占める中、とても小学生だけのチームとは思えない緻密なポスターで、『テクニカルプレゼンテーション賞』を受賞しました。


開会式
参加者が集合しました。いよいよミッション開始です!


プロジェクトの完成に向けてミッション実行中
各フィールドに分かれてミッションを実行中です。今回は、複数のミッションを様々な方法で行っていくために、いろんな苦労があったようです。予定通りの動作にならない場面もみられ、ポイントの獲得がなかなか大変だったようです。


参加者全員で記念撮影
最後に参加者全員で記念撮影を行いました。


年が明けて2月の後半には、Crefus愛媛県大会が実施されます。各チームの皆さんには、次の大会を目指して頑張ってもらいたいものです。なお、ロボット科学教育Crefusでは、来年の4月から開講する本科コースをスムーズにスタートするためのプレスクールを開講します。詳しくは、こちらをご覧ください。

2007年08月03日

サマーキャンプ

7/28(土)~7/29(日)に、『ロボット科学教室'07サマー合宿』が、昨年に引き続き広島県のFA-schoolと合同で、海夢館(北条合宿研修所)で実施されました。

1日目の夜には、海夢館から少し離れた鹿島で打ち上げられる『風早海まつり・北条花火大会』を見物することもできました。
また、ロボット競技会だけでなく、大月山・高縄山ハイキングやマリンレクリエーションなど“海夢館ならでは”のメニューも、晴天に恵まれ思いっきり堪能できたようです。

サマーキャンプのメインとなるロボット競技会は、ボーリング部門(小3)、ダンス部門(小4)、サッカー部門が行われました。

ダンス用ロボット
ダンス用ロボット
曲にあわせてロボットがいろいろな動きをしていきます。プログラムで独創的な動きを演出した生徒が上位入賞となりました。

サッカー用ロボット(フォワード型)        サッカー用ロボット(キーパー型)
サッカー用ロボット(フォワード型)サッカー用ロボット(キーパー型)
人間がロボットを操作するのではなく、ロボット自身がセンサーでボールを探したり、障害物やゴールを判断して、ボールを進めていきます。かなり高等なプログラミングが必要になります。が、相手ゴールと自ゴールの判断ができずに、自殺点を献上する場面もありました。


サッカー部門メダリスト
サッカー部門メダリスト
寺小屋グループの塾生は銀メダルを獲得しました。

ダンス部門メダリスト
ダンス部門メダリスト
寺小屋グループの塾生で、金・銀・銅の全てを独占しました。

ボーリング部門メダリスト
ボーリング部門メダリスト
残念ながら、寺小屋グループの塾生のメダルゲットはありませんでした。


11月18日(日)に2007年度F.L.L.(ファーストレゴリーグ)四国大会が開催されます。優勝ならびに全国大会出場を目指している生徒の皆さんのこれからの頑張りに期待します。

2007年07月23日

ご協力ありがとうございました

各教場・スクールにて、使用済み切手の収集のお願いをさせていただきましたところ、7月14日時点で、皆さんからお持ちよりいただいた使用済み切手の枚数は、合計で約11,000枚(重さにして約1.7kg)になりました。集まった切手はJOICFP(ジョイセフ) - 家族計画国際協力財団というボランティア団体に送付いたしました。以下はジョイセフより受け取ったお礼のメールです。ご一読ください。

株式会社 寺小屋グループ 様
この度はジョイセフの国際協力活動にご協力頂き、誠にありがとうございます。
ご協力に心より感謝致します。
途上国では1分に1人の女性が、妊娠や出産が原因でなくなってます。
頂いた切手は、私どもの活動に有効に使わせて頂きたいと思っておりますので、
今後ともあたたかいご理解とご協力を宜しくお願い致します。
(財)ジョイセフ (家族計画国際協力財団)国際協力推進グループ


送られた切手は、発展途上国の保健ボランティアのために再生自転車を送ったり、2004年12月におきたスマトラ島沖大地震や津波で被害を受けた地域の復興支援医療や食糧援助)、発展途上国で赤ちゃんが安全に生まれてくるための衛生環境の整備などのために使われます。詳しくはジョイセフのホームページをご参照ください。

寺小屋グループでは、これからも使用済み切手を集めて、ボランティア団体に送る活動を続けます。塾生並びにご家族の皆様にも、引き続きのご協力をお願い申し上げます。


なお、使用済み切手の切り取り方は、ジョイセフのホームページの「使用済み切手の切り取り方と分類方法 」にてご確認ください。

2007年07月18日

準備万全

7/8(日)、寺小屋グループ職員にて、北条辻海岸の清掃活動を行いました。
ここは、北条合宿研修所「海夢館」の目の前に広がる海岸で、夏のレクリエーション(海水浴など)の“舞台”の一つです。

海岸清掃01

海岸清掃02

その様子を、愛媛ボランティアネットでも紹介をしてもらっています。
詳細は、トップページ>ボランティアナビゲーター>ボランティアに参加しよう>活動紹介>「寺小屋グループ 北条辻海岸清掃活動」をご覧ください。

また、この日は、夏季の野外活動に備えて、各マリンレクリエーションに使用するボート、水上バイクやカヌーの試運転も行いました。

カヌー

水上ジェット

ボート

試乗していると言うよりも、思いっきり楽しんでいるようでした。

勉強だけでなく、楽しい思い出になる幅広い体験メニューもとりそろえた「'07夏季特別講座」の準備は万全です。皆さんが、それぞれにとって有意義な「夏」を過ごしてもらえることを願っています。

2007年05月19日

丸亀本部教場

本日は、丸亀本部教場について紹介していきます。丸亀本部教場は、丸亀中央・丸亀西・丸亀高校教場を統合し、5/9(水)に丸亀市内中心部に誕生しました。
小1生~高3生までの全学年対象。基礎力定着から難関校受験対策まで幅広いニーズにお応えできるよう、学年・レベルに応じた各種コースを設置しています。

5階建ての建物で、1階は駐輪場、2階は事務室・自習室・サロン、3~5階が教室となっています。
丸亀本部教場外観.jpg丸亀本部教場入り口階段
1階の駐輪場から、階段を上って、2階にある入り口へ向かっていきます。

教場の入り口にたどり着きました。全面ガラスの自動ドアで、入り口から事務室の様子がすぐわかるようになっています。
丸亀本部教場エントランス
2階の自習室は、ブースによって区切られた個人別のスペースが準備されています。開講直後から、テスト勉強に利用する塾生が殺到! 事務室に近いので、各科目の担当者に質問もしやすく、人気のスペースです。


階段を一気に駆け上って5階の教室にやってきました。教室の大きな窓から東の方角を眺めてみました。
丸亀本部教場最上階
窓の外に見えるのは香川県立丸亀高等学校です。また、近隣には丸亀市立西中学校、丸亀市立城西小学校などがあります。

2007年04月28日

CrefusCup全国大会

Crefusの全国大会が4月15日(日)に名古屋で開催されました。
大会では全部で5種類の競技が行われ、寺小屋グループからもライントレース相撲(小学3年生)、ダンス(小学4年生)、ロボットサッカー(小5~中1)の3つに出場しました。

ライントレース相撲
予選リーグは1試合3マッチで、4チームが出場。
寺小屋グループのチーム「たろうず」は2勝1敗となりましたが、マッチ率の差で残念ながら決勝進出を逃してしまいました。

優勝は神奈川代表の青葉台チームでした。

出場したロボット(同タイプ)
2007042701.jpg
2007042702.jpg
床に引かれたラインをセンサーで感知しながら、ラインにそって移動していきます。


ダンス
各チームとも、背景の演出やロボットだけでなく人間のダンスにも工夫を凝らしていました。寺小屋グループから出場した「ファイアーリーフズ」の演技もすばらしかったのですが、僅差(?)で決勝進出はなりませんでした。

優勝は、ライントレース相撲とダブルで、神奈川代表の青葉台チームでした。


ロボットサッカー
寺小屋グループからの出場チーム「トッパ」は、4チームによる予選リーグに挑みましたが、各試合とも善戦むなしく勝ち星をあげることができませんでした。

優勝は東京代表の池袋チームでした。


今大会では思いどおりの結果を残すことはできませんでしたが、12月に開催されるF.L.L.(Frist LEGO League)四国大会に向けて、2年連続全国大会出場を目標に頑張っていきます。

2007年04月23日

てらこやブログ始動

寺小屋グループもついにブログを始めました。
当ブログでは寺小屋グループでの出来事を、それぞれの担当者がレポートしていきます。
不定期な更新になるかもしれませんが、是非ご愛読ください。

本日は、4/20(金)~21(土)に行われた合宿学習の様子をお届けします。

星夢館(砥部合宿研修所)では中学2年Fコース生対象、海夢館(北条合宿研修所)では、小学6年特進(私学型)・私学受験Bコース生対象の合宿学習が行われました。

[星夢館]中学2年Fコース生合宿
2007042302.jpg
2007042303.jpg

英語の授業中におじゃましました。皆さん,集中して先生の発音を聞いていました。


[海夢館]小学6年特進(私学型)・私学受験Bコース生合宿
2007042305.jpg
2007042306.jpg

理科特訓の授業を行っていました。生徒の皆さんからは受験生としての緊張感が伝わってきました。


勉強をしっかり頑張った後は・・・、
やっぱりカレーです。
2007042307.jpg
2007042308.jpg

大きな釜で炊きあげたご飯と程良い辛さが,人気の秘密かもしれません。


2007042309.jpg
オープンデッキで海を眺めながら,食後のひとときを過ごせす・・・,海夢館ならこんなこともできたりします。

プロフィール

公立高校受験、難関中学受験、野外活動、英会話、コンピューター活用などの各分野のスペシャリスト達が、寺小屋グループでのさまざまな出来事をレポートしていきます。