« 2009年08月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月01日

てらこや新聞秋号連動記事

塾生のみなさん、「てらこや新聞・秋号」はもう読んでくれましたか?その中の「藤本先生の理科実験教室」のコーナーでカメラの作り方を紹介しましたね。ここでは、お約束通り、そのカメラを使って撮影をする方法を、みなさんにお伝えします!!




  1. 写したいものにピントが合っているところで、外箱・内箱の位置を記録する。(目印をつける。)


  2. 20091007001.jpg(58112 byte)


  3. スクリーン付き牛乳パックを取り出し、スクリーンに感光紙(コピアート紙)をテープではる。


  4. 20091007002.jpg(58112 byte)


  5. スクリーン付き牛乳パックを目印をつけた位置にもどして数十分待つ。


  6. 20091007003.jpg(58112 byte)


  7. スクリーンから感光紙をはずして、それにアイロンをかけると、像が出てくる。


  8. 20091007004.jpg(58112 byte)


      左側は少し像が薄いですね。3の待ち時間が短かったのかもしれません。

      ちなみに寺小屋の総本部教場の看板を映してみました。

      右側ははっきりと像が浮かび上がってきました!成功です!!

* 撮影は晴天時でも、15~20分程度かかります。曇天の時はあきらめましょう。

* アイロンはスチームを使用してはいけません。

* 映像は左右反転します。


きれいな写真が撮れるためには、光の強さやレンズの大きさ、焦点距離、像の明るさ、待ち時間など、いろいろな条件で変わります。何度も試してみてくださいね。

2009年10月09日

秋の合宿学習スタート!

寺小屋グループでは、受験生だけはなく多くの合宿学習が秋から冬にかけて実施されます。
本日は、小学5年生特進・私学受験Bコースの合宿学習が砥部合宿研修所【星夢館】で行われています。

合宿研修所の入り口には、アルコール消毒液が準備されています。

20091009001.jpg(36595 byte)

早速のぞいてみると、2つのクラスに分かれて算数の授業が行われていました。「つるかめ算」の勉強をしているようです。
20091009001.jpg(36595 byte)

休憩時間にはいる直前ですが、まだまだ皆さん元気一杯です。我先に手を上げて、積極的に発表しています。
20091009001.jpg(36595 byte)

考え方もしっかり書けているようですね。
20091009001.jpg(36595 byte)

受験に向けて学習内容が本格化していく時期になりました。今回の合宿で実力と勉強方法をレベルアップし、目標に向けてがんばってください。