« 2007年09月 | メイン | 2007年12月 »

2007年10月08日

リニューアル

ST松山市駅校にお邪魔しています。松山市駅の向かいという場所柄、近隣の学校以外のいろんな学校の生徒さん達に通ってもらっています。
間仕切りされたブースの中で、いろんな学校の高校生が何かしているようですが、一体何をしているんでしょうか?
ずらりと並んでいるブースは一体・・・?

こっそりと、各ブースの中を覗いてみると、代ゼミサテラインの授業を視聴しているところでした。
個別ブースの様子

ST松山市駅校は9月初旬にリニューアルを行い、映像配信サービスのひとつで視聴者が要求したときに即座に映像が配信されてくるビデオオンデマンド(VOD:Video On Demand)システムによって、パソコンで授業を視聴できるようになりました。
おかげで、受講者の皆さんは、事務室の受付で座席の確認さえ終われば、待ち時間は0(ゼロ)。すぐに、3階へ移動し、指定された席について、パソコンの電源を入れて・・・。
ログイン画面
↑の画面で自分の番号とパスワードを入力するだけで、自分の視聴済み・視聴予定の講義のリストが出てきます。後は、見たい講義をちょいと選択するだけです。

受講開始画面
↑のように講義がディスプレイに映し出されました。高画質な映像で黒板に記入されている文字の視認性も問題なく、快適に視聴できました。

このシステムの導入によって、受講生は、メディアの受け取りや返却といった煩わしさがなくなったわけですが、そのほかにも変化がありました。事務室の大部分を占拠していたDVDやビデオテープは全てなくなりました。おかげで、事務室が広く使えるようになり、質問受けなども柔軟に対応できるスペースもできました。

では、DVDやビデオテープの代わりはどうなっているのかと周りを見渡してみると、「サーバ」と呼ばれる少し大きなコンピューターが鎮座しているだけでした。映像データが大容量のハードディスクに記録されているそうです。また、代ゼミ校舎で行われているライブ講座も、インターネットを介して「サーバ」の中に取り込まれる仕組みのおかげで、新しい講義内容も視聴できるようになっています。

見るための道具だけではなく、コンテンツとしての代ゼミ講師陣の講義も年々進化しているようです。受験学年だけではなく、高2生の皆さんにも、熱い代ゼミの授業を体験してみるのはいかがでしょうか?

2007年10月17日

後期入試情報講座

文化祭や体育祭などの学校行事、中学生は新人戦大会の市町村予選、それに加えて地方祭りが始まったりで、生徒の皆さんは忙しい日々を過ごしているかもしれませんね。そんな中で、10/6(土)には宇和島教場、10/13(土)には松山市のえひめ共済会館、新居浜市市民文化センターの2会場で、寺小屋グループ主催「入試情報講座」を実施しました。(今治地区は、10/27(土)にテクスポート今治で開催予定)

前期に続いての実施ですが、入試へのラストスパートを前提とした、より中身の濃い会となります。

それでは、愛媛県中予地区での様子をレポートしていきます。
中予地区は、午前の部と午後の部の2回実施でしたが、午後は会場から溢れんばかりの参加をいただきました。参加人数だけではなく、会終了後にご記入いただいたアンケートからも、保護者の皆様の関心の高さがうかがえました。

資料
会の中で使用された資料の一部です。県立高校入試展望から、高校進学後も見据えた学習を進めていくために必要な情報も含まれています。


会場の最後尾から
会場の最後尾からの眺めです。前で喋っている人物が小さく見えてしまいます。


責任者挨拶
責任者挨拶の一場面です。先ほどの小さく見えていた人物を拡大してみました。


第2選抜試験状況
5年前から始まった愛媛県公立高校の2段階選抜について、蓄積されたデータを分析した一例です。入試当日の選抜試験(5教科)の得点と調査書点を併せて判断される第2次選抜における合格圏を表示しています。寺小屋グループでは、豊富なデータをもとに、今後も目標と現状を目に見える形で情報提供していきます。

2007年10月29日

小5特進・私学受験Bコース合宿

10月19日(金)~20日(土)に実施された小5特進・私学受験Bコースの合宿をリポートします。今回の合宿では、理科・社会に重点をおいた特訓授業が行われました。理科や社会は算数や国語とちがって、単元毎に学習しやすい科目です。効率的な学習方法が体得できれば、容易に既習内容の定着が図れると思います。是非、合宿で実践した学習方法を、今後の学習に活かしてほしいと思います。

全体説明
参加者が大ホールに集合して、研修所スタッフから施設の使用方法などの注意点を聞いているところです。小学4年生のときに合宿学習に参加している人もいましたが、半数以上が初めて参加ということで、注意深くお話を聞いていたようです。

研修所スタッフの証し
背中の「STAFF」という文字が、研修所スタッフの証しです。合宿学習には、普段各教場にて授業を行っている担当と、研修所の専門スタッフが共同で、合宿学習を運営しています。


理科や社会は、少なからず暗記すべき重要事項があります。一度にたくさんのことを覚えるのは大変ですが、単元やより細かな項目毎に分け、小さな集まり毎に暗記と小テストによる反復練習が効果的になります。今回の合宿では、特別教材を使って覚えるべきことは何かをはっきりさせて、小さな領域毎にしっかり覚え、演習でどれだけ覚えられているかを確認することを繰り返していきました。

集中して解いてます。
社会の演習中です。皆さんかなり集中して解いていますね。

○がたくさん
理科の演習結果です。さすがに細かい領域毎にチェックを入れていくことで、たくさんがついていますね。




上の写真は、合宿での一場面で蛍光ペンで重要項目チェックを入れているところです。実はある場所がゆっくり変化しています。一体どこが変化しているんでしょうか?ヒントは文章中に・・・。


10月末に実施された実力判定テストの出題範囲の一部を、今回の合宿で学習しました。参加した皆さんの実力判定テストの手応えはどうだったでしょうか?いい結果を得られる人がたくさんいることを願っています。