メイン

2013年05月16日

放課後スマイルキッズ まねびタイム

今回は寺小屋グループのお預かり部門「放課後スマ イルキッズ」の授業の一環である「まねびたいむ」の様子をお伝えします。

今日は「暮らしのなぞ」に挑戦します!
よーいどん!で競争することもあれば、みんなで一緒に答えを探すこともあります。

これだっ!と思ったら、積極的に挙手で自分の考えをしっか り話してくれます。
先生の話に耳を傾け、みんなとっても真剣です…

お子さまにとって有意義な一日を過ごしていただけるよう、楽しく学びながらのびのびと過ごせるメニュー を準備してお待ちしております。
お問い合わせは放課後スマイルキッズまでご連絡ください。


放課後スマイルキッズのページはこちら
トッパのページはこちら
マインのページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2013年02月05日

中学受験コース説明会 入試報告会

1月19日(土)に行われました中学受験コース説明会(入試報告会)の様子をお伝えします。


寺小屋グループ中学受験コース責任者より今年の入試総括をお伝えしました。
 
中学受験を終えた生徒さんが書いた作文をご紹介。「楽しかった中学受験」
 
小学1年生からの受験指導についてコース紹介を行いました。
 
たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。
 
受付にて。1月19日段階での合格速報をご覧いただきました。
 

午前・午後に分かれての会の実施となりましたが、およそ200名の保護者の方にご参加いただきました。松山市内での中学受験への関心の高さを改めて感じました。

中学受験コースの新年度スタートは2月より順次開講されます。無料診断・体験授業も随時行っております。興味がある方はお気軽にお問い合わせください。


寺小屋グループTOP1のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2012年12月07日

中学入試説明会

今回は11月17日(土)に行いました、中学入試説明会の様子をお伝えします。




その1


その2




その3


その4


その5


その6


入試本番までおよそ50日、この会では入試当日のイメージをはじめ、残された50日間の過ごし方やお子 さまとの接し方などをお伝えさせていただきました。
今後は冬季特別講座・入試直前特訓を予定しています。最後の仕上げができるよう、万全の態勢で準備しています。
志望校合格へ向け、さぁラストスパートです。


TOP1のページはこちら
寺小屋グループ トップページはこちら

アルゴ全国大会 名人戦・王位戦

11月23日(金)に、東京都にありますお茶の水女子大学附属中学校にて、2012アルゴ名人戦・王位 戦が行われました。今日はその様子をお伝えします。




お茶の水女子大学附属中学校
「みんなでDE」記念撮影!


「開会式」
全国各地から強者が集まりました。




名人戦1


名人戦2


名人戦3


「王位戦」決勝戦1


「王位戦」決勝戦2
アタック!


「王位戦」第3位入賞です。
アルゴ特級コーチ「高濱コーチ」より


「王位戦」第3位
森 祐真くん



「ペア王戦」決勝


ペア戦は、二人のチームワークが勝負を決めます。


お互いを信じて、トスを送ります。


9

「ペア王戦」準優勝
森 祐真くん、佐津間 絢佳さん


チームの旗「尽心」
ルールをしっかり守れる、 とても良いチームでした。


寺小屋グループは、アルゴクラブ開講から5年がたちました。その節目年の大会で最高の結果を残してくれ ました。日ごろから授業を通してお伝えさせていただいている、「元気・マナー集中」が子どもたちにしっかりと身に ついていると改めて感じました。
アルゴクラブでは、3月に新年度体験会・説明会を予定しております。 興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。体験・見学授業は随時可能です。


 アルゴクラブのページはこちら
 TOP1のページは
こちら

 寺小屋グループ トップページはこちら

アルゴ全国大会 名人戦・王位戦

11月23日(金)に、東京都にありますお茶の水女子大学附属中学校にて、2012アルゴ名人戦・王位 戦が行われました。今日はその様子をお伝えします。




お茶の水女子大学附属中学校
「みんなでDE」記念撮影!


「開会式」
全国各地から強者が集まりました。




名人戦1


名人戦2


名人戦3


「王位戦」決勝戦1


「王位戦」決勝戦2
アタック!


「王位戦」第3位入賞です。
アルゴ特級コーチ「高濱コーチ」より


「王位戦」第3位
森 祐真くん



「ペア王戦」決勝


ペア戦は、二人のチームワークが勝負を決めます。


お互いを信じて、トスを送ります。


9

「ペア王戦」準優勝
森 祐真くん、佐津間 絢佳さん


チームの旗「尽心」
ルールをしっかり守れる、 とても良いチームでした。


寺小屋グループは、アルゴクラブ開講から5年がたちました。その節目年の大会で最高の結果を残してくれ ました。日ごろから授業を通してお伝えさせていただいている、「元気・マナー集中」が子どもたちにしっかりと身に ついていると改めて感じました。
アルゴクラブでは、3月に新年度体験会・説明会を予定しております。 興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。体験・見学授業は随時可能です。


 アルゴクラブのページはこちら
 TOP1のページは
こちら

 寺小屋グループ トップページはこちら

2012年11月27日

アルゴ名人戦・王位戦

今回は、10月21日に行いました。アルゴクラブ名人戦・王位戦の様子をお伝えいたします。




全国大会へ向け、みんな真剣です。




アタック!




小学生名人戦 優勝者
「石丸 豊祥くん」


王位戦 優勝者
「佐津間 絢佳さん」


愛媛県内4教室から39名挑戦者が集まりました。予選を2ラウンド・準決勝・決勝と熱戦が繰り 広げられ、アルゴクラブで大切にしている「元気・マナー・集中」を参加者全員が実践していました。
11月23日(金)にはアルゴクラブ全国大会が東京で実施されました。今回の選出メンバーの全国大会での活躍につきましては、後ほどお伝えさせていただき ます。
アルゴクラブでは体験・見学授業は随時行っています。ぜひ、興味のある方はお問い合わせください。

 アルゴクラブのページはこちら
 TOP1のページは
こちら

 寺小屋グループ トップページはこちら

2012年08月21日

夏季特別講座小6合宿学習

本日は、先日実施の小6合宿学習の様子をお伝えします。
2泊3日=合計20時間以上の学習メニューに挑戦しました。
子どもたちの真剣な様子をご覧ください。




砥部町にある合宿施設『星夢 館』
100名以上が宿泊可能です。


算 数 その1


算 数 その2


算 数 その3


国 語 その1

 

国語 その2




社会





先輩インタビュー 『愛光・済美平成』





真剣 その1





真剣 その2





真剣 その3


寺 小屋グループからのお知らせ

受 験対策講座9月開講!入塾金は不要です。

寺小屋グループでは、中学受験をされる小6生のための「'13中学入試対策ファイナル講座」を開講。3つの柱で志望校合格へ導きます。

1 志望校別対策授業
2 得点力アップのための徹底演習
3 入試問題を徹底分析した総仕上げ学習


○愛大附属中受験なら 附属中受 験コース
 算数・国語・図工・音楽対策を行います。

県立中受験なら  県立中受験コース
 適性検査・面接・作文対策を行います。

私立中受験なら 難関・私学受験・特進・特進選抜コース
 志望校別入試対策演習を行います。


お問い合わせはお近くの各教場・スクールま でご連絡ください。
お近くの教場・スクールをお探しの方はこちら

 

2012年07月10日

余戸教場

本日は、松山市余戸南にあります余戸教場の様子をお伝えいたします。余戸教場は鎌田駅から徒歩2~3分のところにあり、松山市内や伊予郡からの通塾が可能です。

皆さまのご支援のおかげでこの教場も誕生して28年が経過し、開設以来6000人のお子さまたちに活用していただきました。現在では、雄新・余土・垣生・北伊予・松前・岡田地区などさまざまな地域から通塾していただいております。
小学部と中学部があり、それぞれ個別指導、集団指導を行っております。

 「魅力ある塾」をテーマに、子どもたちの「塾が楽しい」「成績が伸びた」という実感はもちろん、学習面以外の生活面(あいさつができる・服装が整っているなど)にも力を入れています。これは生活態度が学習姿勢に反映すると考えているからです。
今後も地域の皆さまに信頼される塾を目指してまいります。




余戸教場責任者 坪崎先生
楽しく、分かりやすく、授業をするよう心がけています。
人に元気を分け与えられるような存在であり続けたいと考えています。


文 系科目担当 兵頭先生
社会は、知識をつなげていくといいです よ。

文 系科目担当 武智先生
余戸教場で会えることを楽しみにしています。

理 系科目担当 小林先生
理数科目が苦手な人も、
ちょっぴり好きになってくれればと思い授業をしています。


EL コース担当 束村先生
自分にあった勉強のやり方を一緒に見つ けていきましょう。

 
余戸教場には小学校1年生~中学校3年生までが通塾可能です。
以下のコースがございます。

設置コース
じゅにあコース 小1~3 個別指導
本科コース 小4~6 集団授業
特進コース 小4~小6 集団授業:中学受験コース
県中受験コース 小6 集団授業:中学受験コース
公立受験コース 中1~3 集団授業:地区別クラス編成
ELコース 小3~中3 個別指導

より多くのご要望にお応えできるようさまざまなコースを設置しております。
お気軽に体験授業などご相談ください。


 特 別キャンペーン実施中!  詳細は教場までお問い合わせください。

担当一同、保護者の皆さまとご協力のうえ、お子さまの可能性がより開けていくよう精一杯取り組ませていただきます。心よりお待ちいたしております。

余戸教場へのお問い合わせはこちら

2012年06月12日

放課後スマイルキッズ

今回は、 寺小屋グループ総本部(松山市東石井町)内にで6月4日(月)OPENの、『放課後スマイルキッズ』(小1~小6生対象)のご紹介をします。




寺小屋グループ『来夢×館(ライムクロ ス館)』 UFOとロケットが目印です。




 2Fが『放課後スマイル キッズ』です! さぁ入り口はどこかな?




教室の中に入るまでに何個クローバーが あるか数えてみよう!


中の様子も見てみよう♪ ぐるりと回って好きな場所に座ってね☆




放課後スマイルキッズの子育て理念は 『ゆ・め・か・な・え』
一緒に夢をかなえよう!   




夏は、イルカにのった動物たちの掲示で す。君はどのイルカにのってみたい?
となりの魚は全部顔が違います。どの子が好きか見にきてね♪




放課後スマイルキッズ担当者 西原先生
子どもたちが放課後、ここに来たい!!と思える場所になるようつとめます。



放課後スマイルキッズは、放課後の子どもたちが集う、児童(託児)クラブに学習塾の要素をプラスした新しいスタイルの育児空間です。
!寺小屋グループだからこそできるスマイルキッズではこのようなお子さまに育てます!

     豊かな知識と知恵を持っている子
     目指すものを自分で決められる子
     考え抜く力をもった根気のある子
     何事にも興味をもって挑戦する子
     笑顔で元気よくあいさつできる子

放課後スマイルキッズならではの4つのメリット!


1.毎日の学校の宿題や基礎教材を通して学習週間が定着します。

2.読書(速読)や右脳トレーニング教材などの能力開発指導により考える力と好奇心を育てます。

3.ご希望に応じて、14:00~最大21:00までの預かり可能です。(長期休暇中は別途規定あり)

4.PCメールにてお子さまの入室、その他ご連絡いたします。


月額利用料金¥20,500~
(※月額利用料金の中には、託児料金・学習指導料金・施設利用料金が含まれています。)

放課後スマイルキッズはこちらから

2012年04月28日

みんなDEあそぼう!  スーパーキッズ&アルゴクラブ


2012年度レクリエーションとして4月22日(日)『みんなDEあそぼう!』を実施しました。アルゴクラブやスーパーキッズコースの担当者と体験授業やいちご狩りに行ってきました。今回はその様子をお伝えします。





午前は体験授業 アルゴクラブ「Iキューブ」 うまくできるかな?




お昼はみんなDE「カレーパーティー」
みんなおいしそうに食べていました。




午後は双海町 「いちご家おおもり」





いちご狩りの説明です。 「いろんな種類がありますよ~」




きれいな紅色をしています。 みんなDEたくさん食べました。




おみやげ用にお持ち帰りもできます。 自分たちDE採ったいちごは格別!


今回の『みんなDEあそぼう!』は、「いちご狩り」。当日の大雨にも負けず、教室でもハウスの中でも参加した16名の子どもたちは元気いっぱいでした。お家の方へおみやげを買って帰る子どもたちの中には「お母さんが誕生日だから」ととてもやさしい子もいました。いろいろな体験を通して子どもたちは成長していくと改めて感じた瞬間でした。

スーパーキッズコース・アルゴクラブでは子どもたちの可能性を伸ばすべく、日々楽しい授業を心掛けています。ぜひ一度教室へ体験授業にお越し下さい。子どもたちの可能性が見えてくると思います。

アルゴクラブの詳細はこちら
スーパーキッズの詳細はこちら
 

2012年04月20日

がんばれ受験生!! 県中受験コース

新学年がスタートして2週間が過ぎました。新しいクラス・担任の先生にも少しずつ慣れてきたころだと思います。寺小屋グループ三津教場では県立松山西中受験対策が盛り上がっています。本日は授業の様子をお伝えします。

松山市古三津にある、三津ハイブリッド館  小・中・高の集団授業・フリーコース・個別指導のTOP-PA・通信衛星授業の代ゼミサテラインがあります。

県立中対策授業の様子
なんと!!40名を超える生徒さんが
授業を受けています。

「適性検査(文系)」対策の授業
中村先生
リサイクルについて勉強しています。

教材の問題を一生懸命解いています。
「う~ん…、あっ、そうだ」

「適性検査(理系)」対策の授業
石川先生
「光の速さは1秒間に地球を…」

授業の合間にも先生の熱い語りが入ります。
「県立松山西中に合格するためには…!」
生徒のみなさんも真剣ですね。


圧倒的な合格者数・合格率を誇る三津教場では、2012年度も県立松山西中受験対策授業を実施中です。今回おうかがいしたときも体験授業や授業見学者が多数いらっしゃいました。県立中の入試科目「適性検査・作文・面接」すべての対策が可能な『県立中受験コース』をぜひ一度体験してください。松山市内7教場で開講中です。


 
県立中受験対策「土曜講座」パンフレット(PDFファイル426KB)
 
 
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2012年04月16日

新学年スタート 中央コア教場

新学年がスタートしました。寺小屋グループの各教場でも新学年の通常講座がスタートしています。本日は、松山市1番町にあります。中央コア教場の授業の様子をお伝えします。


「中央コア教場責任者 西野先生」
小5附属中コース/国語の授業

「大井先生」
小6附属中コース/算数の授業

漢字は大切だぞ!

ええかぁ~点対称はなぁ…

「三堂先生」
新中1生の授業

「濱田先生」
中3生の授業

入学おめでとう!新しい教材です。
これから一年間しっかりがんばりましょう!

イオンは新学習指導要領の単元で重要だからね!


中央コア教場では、附属小学生・中学生を中心に市内中心部のお子さまに通塾いただいています。小学生は学習の定着から附属中学校受検対応、中学生は今年から施行された新学習指導要領に対応したカリキュラムで学校成績と入試本番へ向けた学力の育成をしていきます。ぜひ、一度体験授業へご参加ください。担当一同お待ちしています。


 
 
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2012年04月13日

愛大附属中受験対策 「音楽」の様子

新学年がスタートしました。皆さまにおかれましては、ご入学・進級おめでとうございます。本日は寺小屋グループで2012年度よりスタートした、愛大附属中受験対策【音楽】の様子をお伝えいたします。


まずは、音符について学習しましょう。

真っ白な楽譜に練習です。

さぁ、今日の確認テストです。

取り組んでいる生徒も真剣です。


平成25年度入試から必修検査科目になる附属中入試対策メニュー【図工・音楽】についても専門プロ講師をお招きして開講しています。お子さまが安心して入試を迎えられるよう早めの準備をしていきましょう。寺小屋グループでは、本日ご紹介した音楽対策以外に、算数・国語・図工など入試に必要なメニューをご準備しております。ぜひ、一度体験授業へご参加ください。
5月13日(日)には第1回愛大附属中入試模試も予定しております。塾生のかた・一般参加のかたともに受検可能です。現状の到達度をご確認ください。

 


 
「図工・音楽」パンフレット(PDFファイル538KB)
愛大附属中入試模試のご案内(PDFファイル242KB)
「土曜講座」パンフレット(PDFファイル694KB)
 
 
寺小屋グループの「附属中受験コース」
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2012年04月02日

'12春季講座開講

3月26日(月)より愛媛県内の各教場で「'12春季特別講座」が開講しました。新しい学年としての第一歩となるこの講座。生徒さんには、新しいクラス・新しいお友達の中で、新しい教材を使い、新鮮な気持ちで授業を受けてもらっています。担当も気合い十分で授業に臨んでいます。今回は、総本部教場と余戸教場の春季特別講座の授業の様子をご紹介します。


〈総本部教場〉

〈総本部教場〉

国語の授業中です。
部首はしっかり覚えましょう。「画数はみんなで確認していきますよ~」

こちらは算数の授業の様子です。
「答えわかる人いるかな?」「はーい!」みんな積極的に手を挙げて発表しています。

〈総本部教場〉

〈余戸教場〉

低学年の生徒さんの授業。
一人ひとりていねいに教えています。「ここはこうだから、答えはどうなるのかな」

新中1生の授業です。
中学校で習うことを先取りして勉強しています。全員集中して取り組んでいます。

〈余戸教場〉

 

小学生の算数の授業です。
「ここは大事なところだからしっかり前を向いて見ておいてねー。」

 


前期通常講座は4/4(木)より順次開講します。この一年間、寺小屋グループと一緒に夢に向かってがんばってみませんか。


 
 
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2012年03月24日

アルゴクラブ 春の体験会

3月11日(日)アルゴクラブの体験会&説明会を実施しました。新小学1年生・小学2年生を中心に19名のお子さまにご参加いただきました。今回はその様子をお伝えしようと思います。


アルゴクラブで大切にしている「元気・マナー・集中」の確認をして授業スタートです。

同時に別の会場で保護者の方へ説明会を実施しています。

「わかった人~!」「はい!」教室に元気な声が響きます。

授業メニューのひとつアイキューブに挑戦中「できるかなぁ~」

チームで協力をするゲームもあります。みんなそろって「できたぁ~」ポーズもばっちりですね。

説明会終了後、授業参観です。お父さんお母さんも真剣にお子さまの様子を確認しています。


3月24日(土)喜光地教室・金生教室でも、体験会&説明会を実施します。4月以降の体験授業も受付中です。ぜひ、お問い合わせください。
楽しく授業を受けて「見える力」「詰める力」を鍛えましょう。


アルゴクラブのページはこちら
寺小屋TOP1についてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2012年01月13日

アルゴクラブ 名人戦 王位戦

11月23日(水)に全国屈指の名門校・灘中学校(兵庫県)にて開催されたアルゴ名人戦・王位戦の様子をお伝えします。


blog_アルゴ_1
blog_アルゴ_2

会場入り口です。ドキドキします。

昨年、わがいよかんチームが優勝したときの旗を返還しました。笑顔でバッチリ!

blog_アルゴ_3
blog_アルゴ_4

選手宣誓!緊張しながらもしっかり大役を果たしていました。

さぁ、各テーブルにわかれて一斉に試合スタートです。全国から130人の挑戦者が集結しました。
blog_アルゴ_5
blog_アルゴ_6

予選突破をした選手たちの試合です。「アタック 7!」

みんなで記念撮影です。残念ながら優勝旗は別のチームの手に渡りましたが、みんながんばりました。


早朝からの出発にもかかわらず、子どもたちは元気いっぱいに大会を楽しんでいました。団体戦でのハイタッチや悔し涙は印象的でした。これらの経験を糧に、また次年度に向けがんばってくれると思います。
アルゴクラブでは、新年度募集を3月(体験会・説明会)から予定しています。今後ホームページなどでお知らせします。興味がある方は、ぜひ一度ご参加ください。


アルゴクラブについてはこちら
小学部についてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年12月16日

プレ冬季イベント

11月25日(金)、総本部教場で冬季特別講座のプレイベントが行われました。
小学校3年生~6年生およそ50名が参加して図形パズルに挑戦したり、カードを使っての短文作成をみんなで協力してがんばりました。


blog_プレ冬季イベント_1
blog_プレ冬季イベント_2

いくつかのグループに分かれてがんばっています。

短文作成に使うカード
blog_プレ冬季イベント_3
blog_プレ冬季イベント_4
まずは、いつ・どこで・だれがなど好きなように言葉を入れています。

先生のテーマにあわせて自分たちのチームの文章を考えています。

blog_プレ冬季イベント_5
blog_プレ冬季イベント_6

こちらは図形パズルに挑戦中です。なかなか、難しいですね

おぉ、きれいに長方形が出来ています。さぁ、先生にハンコをもらいましょう。


今回は楽しみながらの授業体験でした。みんな真剣に取り組んでいました。
冬休みを前に図形パズルや短文作成で頭の体操ができたようです。このようなイベントは一般のかたの参加も可能です。ぜひ、機会がありましたら、ご参加ください。

寺小屋グループでは現在、冬季特別講座の予約申し込み期間中です。
今なら先行入塾キャンペーンも実施中!

詳しくはHPのキャンペーンお知らせをご確認いただくか、各教場・スクールまでお問い合わせください。


 
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年12月07日

頑張れ小6受験生!

小学6年生の11月はイベント盛りだくさんでした。
10月29・30日/11月5・6日の志望校別合宿学習
11月3日(木:祝日)新田青雲中入試模試(会場:新田青雲中等教育学校)
11月13日(日)愛光中入試模試(会場:愛光学園)
11月20日(日)済美平成中入試模試(会場:済美平成中等教育学校)
今回はその様子を一部お伝えしたいと思います。


blog_頑張れ小6受験生_1
blog_頑張れ小6受験生_2

当日朝の様子
まだまだ余裕があるようです。

入試本番のような雰囲気です。
blog_頑張れ小6受験生_4
blog_頑張れ小6受験生_3

試験開始

うしろ姿からも緊張感が伝わってきます。

入試そっくりのテストに挑戦します。

blog_頑張れ小6受験生_5
blog_頑張れ小6受験生_6

追い込みの合宿学習
担当の説明にも力が入ります。

試験科目の1つ
面接試験も本番そっくり
質問に答える声が震えています。


日に日に冷え込みが厳しくなってきました。
体調管理にも注意しながらの受験勉強、12月授業・冬季特別講座・年末年始特訓・1月入試直前授業、さぁラストスパートです。
志望校合格へ向け全力でがんばりましょう!


寺小屋TOP1についてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年12月05日

みんなDEあそぼう

11月13日(日)小学生低学年とご家族のかた参加可能のレクリエーションを実施しました。お父さん・お母さんが一緒に参加するレクリエーションははじめての試みでしたが、ご参加いただいた24名の皆さんはとても楽しんでいただけたようです。
今回はその様子をお伝えしたいと思います。


blog_みんなDEあそぼう_1
blog_みんなDEあそぼう_2

寺小屋グループの宿泊研修所「海夢館」にてアルゴカードの体験をしました。

つづいて、正方形の紙いっぱいに絵を描いて、世界で一つの自分だけのパズルを作りました。
blog_みんなDEあそぼう_3
blog_みんなDEあそぼう_4
お昼は海の見えるデッキで「バーベキュー」。風が強かったですが、お父さん・お母さんのご協力のおかげでみんなでおいしく食べました。

お昼のあとはパズルで遊びました。お父さんと娘さんが一生懸命がんばっています。さぁ、いくつ完成したのかな?

blog_みんなDEあそぼう_5
blog_みんなDEあそぼう_6
お昼のあとは今治のかわら館でねんどの体験をしました。みんな上手にできたかな?
アシスタントの方の説明を一生懸命にきいています。仕上がりが楽しみです。

当日は天候にも恵まれ、参加してくださった皆さんにとっても、とてもいい体験になったのではないでしょうか。特に参加していただいたお父さん・お母さん方には、随所でいろいろと助けていただきました。ありがとうございました。教室では普段の授業では見られない生徒さんの意外な一面などをたくさん発見することができました。今後も親子参加可能なレクリエーションを実施していきたいと思います。ぜひ、皆さんもご参加下さい。


アルゴクラブについてはこちら
スーパーキッズについてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年10月19日

愛媛/県立中入試模試

2011年10月2日(日)に聖カタリナ女子高等学校永代校舎にて初の試みとなる県立中入試模試を実施いたしました。内容としては合否の決め手となる作文・適性検査を実施いたしました。問題はもちろんですが、受検票や男女別々の教室など、本番さながらの状況設定の中、緊張感を持って生徒たちも受験をしてくれました。


blog_県中入試模試_1
blog_県中入試模試_2
模試開始直前のミーティング実施中!担当も不安と期待の入り混じった気持ちをかみしめながら最終確認をしています。みな真剣そのもの!
開始10分前!試験監督のガイダンスにも自然と熱が入ります。生徒も真剣に聞いています。
blog_県中入試模試_3
blog_県中入試模試_4
開始5分前!寺小屋グループ初の県立中入試模試開始へのカウントダウンが始まった!!
試験監督の号令とともに模試開始です。入試本番と同じような緊張感に包まれました。
blog_県中入試模試_5
blog_県中入試模試_6
今まで味わったことのない緊張の中、生徒のえんぴつはどんどん走ります。真剣さが伝わります。
みんな出来るかな~・・・。担当もわが子を見るようなまなざしで生徒の様子を見ています。

寺小屋グループでは入試本番に向け、毎週土曜日の対策授業を通して作文・面接・適性検査の特訓をしています。子どもたちは県立中入試模試を体験したことによってさらなる課題や目標を持って受験勉強に取り組んでくれています。
県立中等教育学校を目指している皆さん、一緒に頑張っていきましょう。


県立中受験コースについてはこちら
小学部についてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年10月14日

アルゴクラブ 名人戦・王位戦

10月2日(日)寺小屋グループ主催のアルゴクラブ名人戦・王位戦の予選が行われました。県内の4つの教室から日頃の鍛錬の成果を発揮すべく挑戦者が集まりました。今回はその大会の様子をお伝えします。

blog_アルゴ名人戦_photo1
blog_アルゴ名人戦_photo2
昨年のアルゴクラブ全国大会で獲得した紫紺の優勝旗です。大会の様子の写真や賞状も掲示してあります。
まずは、大会のルール説明です。アルゴクラブで大切にしている「元気・マナー・集中」についての確認もありました。
blog_アルゴ名人戦_photo3
blog_アルゴ名人戦_photo4
大会参加者33名が6つのテーブルに分かれて、予選に挑みました。決勝戦に残れるのは4名のみです。
「アタック2!」プレーしている子どもたちもいつも以上に真剣に取り組んでいます。
blog_アルゴ名人戦_photo5
blog_アルゴ名人戦_photo6
決勝戦です。予選を勝ち上がったメンバーの戦いは、予想以上にレベルの高い戦いが繰り広げられました。
表彰式です。名人戦3名・王位戦4名は全国大会への切符を手に入れました。

全国大会は11月23日(水)、全国屈指の名門校、灘中学校(兵庫県)にて開催されます。今回の予選を通過した7名も、昨年に引き続き寺小屋グループの代表としてしっかりがんばってくれると思います。
アルゴクラブでは、小学校1年生から小学校3年生を対象にクラスを開講しています。普段の学習メニューでは鍛えにくい「算数脳」を育てます。数理的思考をくり返す中で、「見える力」と「詰める力」を身につけます。小学校3年生までの知育習慣がカギになることは、脳科学の研究成果からも裏付けられています。
さぁ、アルゴクラブで楽しく遊んで、お子さまの「算数脳」を育みませんか。


アルゴクラブについてはこちら
小学部についてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年08月03日

県立中受験コース 授業の様子

人気急上昇中の県立松山西中等教育学校受検対策、今年度は4月より開講しています。本日は、三津教場の「県立中受験コース」の対策授業の様子をお伝えします。

blog_県中コース_Photo1
適性検査対策「文系」の授業です。文系教科知識の強化と文系問題に対する解答パターンや設問として考えられる問題などを学習しています。
blog_県中コース_Photo2
適性検査対策「理系」の授業です。理系教科知識の強化と実験・観察からわかることを自分の考えとしてまとめ、解答にどのように表現することが必要かなどを学習しています。
blog_県中コース_Photo3
分からないところがあるときには、積極的に質問をしてくれます。授業担当も個別フォローをしていきます。
blog_県中コース_Photo4
担当の説明をしっかりとノートへ写しています。模範解答にない解答を記録しながら学習をしています。
blog_県中コース_Photo5
近年、厳しくなってきている中高一貫校の受験に向けて、子どもたちの表情も真剣です。

大学受験の結果や中高一貫のメリットをいかした指導から、年々人気の高まっている県立松山西中の受検。早くから受検準備を始めるお子さまが増えてきています。

受験生にとって、この夏の過ごし方は大事になってきます。また、秋からの受検へ向けた入試演習にも、寺小屋グループは力をいれています。

さぁ、きみも志望校合格へ向け一緒にがんばろう。

県立中受験コースについてはこちら
小学部についてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年05月20日

附属中受験コース土曜講座

今年度から週1回土曜日に愛大附属中受験対策の土曜講座を開講しています。
指導科目は国語、算数、作文、面接です。
今回は、国語と算数の授業の様子を紹介します。

国語の授業です。

「この問題で何を聞かれているのかな?どのように答えたらいいかを考えてみよう。」
 
「先生、質問があります。」

「はい、何でもいいですよ。どこの問題かな。」
110520Blog_photo2
 
110520Blog_photo3
算数の授業です。

担当の熱意あふれる授業を生徒さんたちはしっかり前を向いて聞いてくれています。
 
「さぁ、この問題はどのようにして解いたらいいのか、みんなで考えてみよう。」

入試に向けて、一生懸命授業を受けてくれています。
週1回の授業なので、平日の習い事との両立も可能です。
愛大附属中受験対策の土曜講座は、総本部、久米、中央コア、桑原、S2Iの5教場で開講しています。
目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!

附属中受験コースのページはこちら
小学部のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年03月19日

小5生特進・特選・私学受験・難関受験コース合宿

3月5日(土)・6日(日)、小5特進・特進選抜・私学受験・難関受験コース合宿学習が星夢館で行われました。6年生へ向けて理科・社会の特訓授業を行いました。先週実施された4年生の合宿学習と比べると随分慣れた様子で参加できていました。

 

 
blog_20110318_photo1   blog_20110318_photo2
【理科授業】
豆電球は入試にもよく出題されます。しっかりポイントを押さえましょう!
  【社会授業】
今回は年表特訓でした。時代の流れの確認ができました。
     
blog_20110318_photo3
  blog_20110318_photo4
【特別授業】
今回は理科実験「水溶液」。ムラサキキャベツ液(アントシアニン)にいろいろな水溶液を入れて、色の変化を観察しました。
酸性・中性・アルカリ性ときれいに色が変わっていくのを見ることができました。
     
合宿学習に参加した方の作文
 

6年生への一歩

市駅教場 H・Sさん
 今回の合宿は理科と社会の特訓授業でした。苦手を克服するにはとてもよいチャンス!と思い、合宿に向かいました。
  私たちは、 1泊2日で10時間ほど勉強をしました。1日目からとってもハードで、夜はヘトヘトでした。しかし、私ががんばれたのは、私の席の近くにライバルがいたからだと思います。ふだんは、仲の良い友達でも、勉強では別。「ライバル」という一人の対戦相手です。そのライバルがいたから、私はがんばれたのだと思います。
 受験はまだまだ先だから大丈夫!などと思っていたら甘いと思います。この合宿を生かして、6年生への一歩をしっかりふみだしたいと思います。
 
 

休憩時間の少しの時間も教材を進め、授業に向かう表情からは真剣さが伝わってきました。参加してくれた5年生のみなさんは、この2日間の合宿学習「理科・社会の特訓授業・理科実験の特別授業・自習時間」を通して、受験生にふさわしい考え方、行動ができていたと思います。来年1月の入試まであと10ヵ月、今後も彼らのがんばりに期待していきたいと思います。

 
 
 

小学部のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら

2011年03月05日

小4特進・私学受験コース合宿学習

「小4特進・私学受験コース合宿学習」
2月26日(土)・27(日)、小4特進・私学受験コース合宿学習が星夢館で行われました。
小4生のみなさんにとっては初めての合宿学習でしたが、元気よく授業を受けることができていました。
小5生から始まる理科・社会のメニューを、2日間でなんと10時間ほど勉強しました。

blog小4特進合宿_line
 
blog小4特進合宿_phto1
  最初の授業は理科の特別授業でした。レンズをのぞきながら、紙からどんどん遠ざけていくと…

「あ!さかさまに写った!!」
   
blog小4特進合宿_phto2
  レンズの仕組みがわかったところで、短焦点カメラを作りました。

「本当に写真が撮れるのかなぁ?」とみなさん不思議そうでした。
     
blog小4特進合宿_photo3
  みなさん、カメラをのぞいてピントが合うところを調整中です。これができれば完成します。

「お~、向こう側が見える見える!!」
     
blog小4特進合宿_photo4
  あとは、太陽の下で20分ほどカメラを動かさずに待ちます。みなさんドキドキワクワクしています。

「まだかな、まだかな。」
 
blog小4特進合宿_photo5
  最後に、感光紙に熱を与えると、薄く画像が浮き出てきました。

「ぼくのはきれいに車が写っていたよ。」
 
blog小4特進合宿_photo6   ここからは、理科・社会特訓授業です。生徒のみなさんは積極的に手を挙げて、たくさん発表をしていました。

「はい!答えがわかりました!」
 
blog小4特進合宿_line
 
学習するにあたって、ただ文章を読んで言葉や図を覚えていくだけでは、少し退屈に感じてしまうかもしれません。自分で試行錯誤しながら体験したことにより、興味をもってひとつずつ理解していくほうが楽しく、より確実な力になります。

今回の合宿で行った短焦点カメラの特別授業では、その体験ができたのではないでしょうか。参加してくれた小4生のみなさんにとって、本格的に中学受験学習をスタートしていくためのいいきっかけになったことと思います。

これからも、身近なところでいろいろな体験を重ねて、より効果的な学習をすすめていきましょう。
blog小4特進合宿_line
 
 

小学部のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら

2011年02月01日

県立宇和島南中 69名合格!!

blog_県立宇和島南69名合格_Titele

 

「努力は人を裏切らない」
先日行われた県立宇和島南中等教育学校の入試において、寺小屋グループの受検生はすばらしい頑張りをみせてくれました。

受検という大きな試練に果敢に挑戦した生徒の皆さんに敬意を表します。

ここで、宇和島南中等教育学校を受検した宇和島教場 Yくんの作文を紹介します。

blog_県立宇和島南69名合格_keisen
 
 
blog_県立宇和島南69名合格_photo_1   「9月から寺小屋の県中対策コースに入り、勉強していきました。冬休み中も冬季特別講座に行き、毎日が勉強の日々でした。」
   
「受検日がくるのはあっという間で、『もう少し勉強しとったらなぁ』と前日に小声でつぶやいていました。」   blog_県立宇和島南69名合格_photo_2
     
blog_県立宇和島南69名合格_photo_3   「しかし、当日は自分の力を出し切って受検に臨みました。そして5日後、結果を見に行くと、合格でした。自分が最後まで努力したからこそ、合格を勝ち取れたのだと思います。」
     
「今度、中学受検をする後輩のみなさんには、『努力すること』と『わからない問題があっても冷静でいること』の2つを教えたいです。そうすれば必ず喜びを勝ち取れると思います。」   blog_県立宇和島南69名合格_photo_4
 
 
blog_県立宇和島南69名合格_keisen
     
受検までの間に学んだことは、これからの人生においてきっと役に立つはずです。この経験を生かして今後の学校生活をさらにより良いものにしてほしいと思います。
   

現在、小6生対象「中学進学準備講座」が開講しています。
英語・数学の中学内容を先取りして学習します。この講座を受講し、中学生になっていいスタートがきれるよう頑張っていきましょう!
詳しくは宇和島教場、またはみなみ教場までお問い合わせください。

 
 

小学部のページはこちら
中学部のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら

2010年12月20日

中学受験まであと少し がんばれ小6生!

中学受験スタートまであとわずかとなりました。
寺小屋グループは、小6生対象にさまざまな入試対策を実施しています。
今回はその一部をご紹介します。

     
会場テスト第一弾!
新田青雲中入試模試
新田青雲中入試模試1   新田青雲中入試模試2

実際に使用する教室での模試では、いつもと違った緊張感につつまれました。

     
志望校別合宿
志望校別合宿1   志望校別合宿2
星夢館・海夢館の2つの研修所で同時に実施しました。今まで学習してきたことの総合演習を行いました。
面接や作文の練習も行いました。
     
会場テスト第二弾!
済美平成中入試模試
済美平成中入試模試1   済美平成中入試模試2

実際の入試問題そっくりの模試には、えんぴつを持つ子どもたちの様子から緊張感が伝わってきます。

     
会場テスト第三弾!
愛光中入試模試
愛光中入試模試1   愛光中入試模試2

いよいよ最終回の模試。これまで努力してきたことを全部ぶつけて頑張っています。

     
11月実施の中学入試説明会
中学入試説明会1   中学入試説明会2

3部構成の志望校にあわせた入試分析やポイントをお伝えさせていただきました。
当日はたくさんの保護者の方にご参加いただきました。

     
入試直前の授業
入試直前の授業1   入試直前の授業2

子どもたちも真剣に取り組んでいます。 個別の質問受けもしています。
担当「ここの問題はね・・・」
生徒「あぁなるほど」

     
 

11月・12月とたくさんのイベントを通して子どもたちもどんどん力をつけています。今後は冬季特別講座・年末年始特訓を予定しています。
最後の仕上げを万全の態勢で準備しています志望校合格へ向け、さぁラストスパートです。

 
●小学部のページはこちら
●難関中・高受験lab 寺小屋TOP1のページはこちら

※最寄りの教場をお探しになりたい方はこちら

2010年12月06日

アルゴクラブの授業風景

2010年8月25日付けの「てらこやブログ」でご紹介した、寺小屋のアルゴキッズの「アルゴ杯選手権“全国優勝”」は記憶に新しいと思います。
今回のブログでは、全国優勝した寺小屋アルゴキッズの授業の様子をご紹介いたします。



ここでまず“アルゴクラブ”を初めて聞いた、という方に、“アルゴクラブ”のご紹介をさせていただきます。

“アルゴクラブ”は、小学校低学年のうちに、「算数脳」を鍛えます。
「算数脳」は『見える力』と『詰める力』の二つの能力に大別されます。
『見える力』とは、図形問題を見て、手がかりとなる補助線が引ける、問題文を読みながら頭の中で立体的な考え方ができる、情報を図や表に整理して法則をみつけるといった、ひらめきやセンスです。
『詰める力』とは、出題者の聞きたいことを一言でつかむ要約力や論理性、問題文を一字一句読み落とさない集中力、最後まで解こうとする意志を意味します。
“アルゴクラブ”は、発想することや考えることの大切さを伝えながら、子どもたちの可能性を引き出していきます。
 

寺小屋グループ総本部の玄関口には、どどーんと「アルゴ杯選手権」の優勝旗が飾ってあります。
とても存在感がありますね。優勝の重みを感じます。

  アルゴクラブ1
 
 
アルゴクラブ2  

P-キューブ
立方体を組み合わせてできているさまざまな形のキューブを使って立方体を作ったり、指定された形を作ったりします。
手・目・脳を使って、立体的な構成力を磨くパズルです。

 
 
ジオ1
3種類の直角二等辺三角形と正方形のピースをすべて使って、影絵と同じ形を作ります。
今回のテーマは「風車」です。
  アルゴクラブ3
 
 
アルゴクラブ4  

制限時間は3分。よーい、スタート!!
みんな集中して、風車を作り始めました。

 
 

プリント教材です。
これは「詰めアルゴ」。
他に「ナンバーリング」
「チャレペー」
「迷路」などがあります。

  アルゴクラブ5
 
 
アルゴクラブ6  

アルゴゲーム
アルゴカードの並べ方のきまり、他の人のアタックなどから推理し、相手のカードを当てていきます。数理的な思考力を磨くゲームです。

 
毎日、あっという間の90分間。みなさんも、楽しみながら、算数脳を鍛えませんか?
2011年度クラスは、来年の4月に開講します。
年が明けると無料体験や説明会を実施していきます。ぜひお問い合わせください。
  アルゴ Pキューブ
 
  アルゴゲーム
 
  ジオ1
 
  表彰式
 
  授業のまとめ
 
 
 
 
●アルゴクラブのページはこちら
●小学部のページはこちら
●難関中・高受験lab 寺小屋TOP1のページはこちら

※アルゴクラブの教室をお探しになりたい方はこちら

2010年11月25日

熱気あふれる徳島県各校舎の授業の様子

徳島の地でも、講師も生徒も自分自身を高めようと、日々熱い授業が展開されています!
熱意あふれる講師陣が、熱気あふれる教室で、熱心に授業を受ける生徒たちを前に、明るく元気に授業を繰り広げています。
そして、受験生にとっては最後の追い込みとなる大切な時期が到来。また『冬季特別講座』が12/21(火)より開講されます。冬の寒さもなんのその、熱いあつい『冬』とするため準備も万端です。



 

阿波校舎の熱血講師:山口博之先生です。
今年のてらこや新聞夏号で表紙を飾ったあの先生です。
徳島でも今年度より『入試対策パーフェクト講座』がスタートし、完全5科目体制が整いました。
今回は社会の授業でした。熱い・・熱すぎる!!

  徳島ブログ1
 
 

徳島ブログ2


  阿波校舎の掲示をパシャ。
生徒たちへの熱きコメントがギッシリです。
 
 
書き切れなくなったのか、さらにギッシリです。
どこまでも熱い山口先生のメッセージ。
 

徳島ブログ3

 
 
徳島ブログ4  

土成校舎の階段教室です。
生徒たちは餅先生の語りを真剣に聞き入っていました。

 
 

国府校舎の篠原浩子先生です。
ほんとに分かりやすい授業展開なので、その説明に生徒たちはクギヅケ。

  徳島ブログ5
 
 
徳島ブログ6  

時には優しく・・・
この笑顔が生徒たちの次なるやる気につながっているのです。

 
 

みんなもこの熱気を体感し、勉強を一緒に楽しもう!!
各校舎で気合の入った先生たちがいつでも待っています。

 
 
●小学部のページはこちら
●中学部のページはこちら
●高校部のページはこちら

※徳島県の校舎をお探しになりたい方はこちら

2010年10月29日

桑原教場 ファイナル講座のご紹介

寺小屋グループでは、愛媛県・香川県・徳島県・兵庫県の各教場・スクールで、'11入試対策の講座を開講しています。今回のブログでは、愛媛県松山市にある「桑原教場」のファイナル講座の様子をご紹介します。
桑原教場には、小6生と中3生の受験生が第一志望校合格に向け、真剣に授業に参加しています。



 
 

入口を入るとすぐ、2階へ続く階段があります。
『夢へ一歩前進』
合格への階段です!

  桑原教場1
 
 
桑原教場2  

中3生『'11入試対策 ファイナル講座』理科の授業です。
入試に向け追い込み開始です。集中力がどんどん上がってきています。

 
 
こちらは小6生の特進コースの授業です。
残り2ヵ月、ラストスパート!
  桑原教場3
 
 
桑原教場4  

中3生『'11入試対策 ファイナル講座』古文の授業です。
真剣なまなざしで、でも笑いも忘れず取り組む受験生たち。入試までに一つひとつの単元を自分のものにしていきましょう。

 
 

入試によく出題される内容を確認中。点数に直結するのでみんな真剣に聞いています。

  桑原教場5
 
 
受験生にとって、これからの過ごし方が結果を大きく左右します。
桑原教場では、全担当一丸となり、全力で受験生をサポートして参ります。
 
 
●小学部のページはこちら
●中学部のページはこちら

2010年10月19日

みなみ教場 県立中対策授業の様子

9月からファイナル講座・県立中対策授業が、このみなみ教場でもスタートしました。宇和島地区の宇和島南中等教育学校は、依然高い入試倍率で、人気は根強いものがあります。
宇和島南中等教育学校生の進路は、国公立大学の進学者が増加傾向にあり、今年は京都大・大阪大など難関大学へも合格者を出しています。
みなみ教場で目指しているものは「良い合格」です。「良い合格」とは、次のステップ(中等教育学校)でも新たな目標に向かって子どもたちが活躍することです。もちろん、「合格」を一つの目標として取り組んでいますが、最終的に目指すものは、中等教育学校で通用する学力と心構えを身に付けることです。子どもたちは受験を通してさまざまなものを体験し学びます。その過程で子どもたちはたくましく成長します。
受験日までの5ヵ月間、ともに成長を実感できるよう、がんばっていきましょう!



 
 

「適性検査」の問題は60分間で大問7題の出題。
長い文章を読み取る力と表現力が問われます。
子どもたちのうしろ姿から真剣さが伝わってきます。

  みなみ教場1
 
 
みなみ教場2  

いわゆる一方通行の授業ではありません。
時には対話形式で生徒と言葉のキャッチボール。
テンポよく進めば授業もおもしろく楽しく感じます。

 
 
担当の説明や指示が正しく伝わっているか、一人ひとり見て回ります。ちょっとしたヒントや声掛けで子どもたちの問題を解く姿勢が変わります。一人ひとりと言葉を交わすなかで子どもたちの性格や考え方も伝わってきます。   みなみ教場3
 
 
みなみ教場4  

「作文」は与えられたテーマを50分で600字程度。
最初はなかなか長い文章が書けません。
何度も何度も練習して書くことに慣れると次第に長い文章も書けるようになります。

 
 

「高い目標、努力を続ける、そして栄冠!」
まずは、高い目標を身近に感じることが大切です。
それから、同じ目標を持つ仲間と一緒に学習すること。
チャレンジ精神と良きライバルの存在で学力は格段に向上します。「良い合格」を自らの手でつかみ取ろう。

  みなみ教場5
 
 

みなみ教場は県立中受験だけでなく、愛光中、済美平成中、新田青雲中など私学受験のニーズにも対応しています。高い目標へとチャレンジする子どもたちはとても元気です。
「受験勉強は、楽しかった。」
これは、かつて、ラ・サール中や愛光中に合格した生徒の受験後の感想です。厳しい受験をともに戦ったものとして嬉しいコメントでした。

12歳は節目の年齢です。自分の将来の姿をイメージする最初の年齢かもしれません。竹の節のように、この時期を有意義に過ごすことができれば、そのあとの成長は著しいものがあります。受験まであと5ヵ月、ともにがんばっていきましょう!

 
 
みなみ教場では、以下のコースが設置されています。
小学生
・県立中受験のための「県立中受験コース
・私学受験のための「特進選抜コース
・他にも「じゅにあ基礎本科コース」など
中学生
・県立高校への上位合格を目指す「本科選抜コース
 

2010年08月25日

寺小屋のアルゴキッズが「アルゴ杯選手権」全国優勝しました!

おめでとう

2010年8月21日(土)、東京の筑波大学附属小学校で、「2010アルゴ名人戦・王位戦・アルゴ杯選手権」が行われ、寺小屋から6名の選手が参加をしました。

競技は小3生以下の部(名人戦)と小4生以上の部(王位戦)があります。
名人戦は1チーム3名で構成され、個人戦・団体戦を行います。またその合計ポイントで総合優勝(アルゴ杯)が決まります。王位戦は個人戦とペア戦(当日に抽選でペアが決まる)を行います。

寺小屋でアルゴクラブを始めたのが一昨年の4月。今年で3回目の全国大会へのチャレンジでしたが、今年の選手たちはすごかった!個人戦では念願の準決勝進出、そして、アルゴ杯選手権では総合優勝し、優勝旗を松山に持って帰りました。

     
アルゴ優勝1
  アルゴ優勝2
筑波大学附属小学校の前で。
さあ、がんばるぞ!!
  ペア王戦で、兵庫県の中里さんとペアを組んだ脇坂くん。準決勝では、大接戦の末、ポイントの差で決勝進出を逃しました。おしかった!!
     
アルゴ優勝3   アルゴ優勝4
「準決勝進出者を発表します。いよかんチーム、酒井凛乃さん!」寺小屋のアルゴキッズとして、初めて準決勝に進出しました。   名人戦の団体戦です。今年のチーム名は「いよかん」チーム。い~予感!!
     
アルゴ表彰式   アルゴ優勝6
優勝した いよかんチームには、ピーター・フランクル氏から表彰状がおくられました。   大きな優勝旗、重い!でもうれしい!
やりました、いよかんチーム。
 
「最後の表彰になります。2010アルゴ杯選手権総合優勝は、いよかんチーム!」との声を聞いたときには驚きとともに目頭が熱くなりました。選手たちに感謝です。
東京日帰りという強行日程でしたが、みんな元気いっぱい。さすが。
さあ寺小屋でアルゴクラブに入っているみなさん、来年は君たちの番です。先輩たちに負けないように、「元気・マナー・集中」でがんばっていきましょう。
 
おもな成績
 
アルゴクラブのページはこちら

2010年07月27日

三本松教場 リニューアルオープン!!

7月1日(木)、タカガワ寺小屋ゼミ 三本松校が、「寺小屋グループ 三本松教場」として、リニューアルオープンしました。移転に伴い、小中学部高校部の建物を分けることで、これまで以上に居心地のよい、明るく楽しい教室に生まれ変わりました。また、高校部の建物には、三本松地区初の映像授業を併設し、小中から大学受験まで、万全の体制が整いました。
7月19日(月)から、「夏季特別講座」が開講しました。塾生さんだけでなく、非常に多くの一般生の皆さまに参加をいただいており、三本松教場(小中学部+高校部)はいま、活気に満ち溢れています。

 
 
三本松教場小中1   三本松教場(小中学部)の建物です。
 
 
 
三本松教場(小中学部)の教室です。この他に、1教室+サロンがあります。   三本松教場小中2
 
 
 
三本松教場高1   三本松教場(高校部)の建物です。2Fで映像授業、3Fで、ライブ授業を行います。
 
 
 
清潔感のある明るい教室です。   三本松教場高2
 
 

寺小屋グループ 三本松教場は、夏季特別講座から本格スタートです!新しい建物・教室となり、塾生さんも「集中して勉強できる」と大変好評です。夏季特別講座、まだまだ間に合います!三本松教場で、この夏一緒にがんばってみませんか?
皆さんのがんばりを全力でサポートします!

 

2010年07月12日

スーパーキッズ 夏のチャレンジテスト

7月4日(日)、寺小屋グループ「市駅教場」にて、小1・2生を対象とした『夏のチャレンジテスト』が行われました。
夏休みを前にしたこの時期にたくさんのお子さまがむずかしいテストにチャレンジしてくれました。
 
チャレンジテスト1   「さあ、今からテストのルールについてお話をします。しっかり聞いてくださいね」
 
 
 
「質問のある人は手を挙げてきいてください」という約束がしっかり守られていました。   チャレンジテスト2
 
 
 
チャレンジテスト3   「うーん。むずかしい。学校で習っていないことがたくさん出ているよー。」
『中学受験』を見すえたテストなのでかなりむずかしいです。
 
 
 
みんな真剣にテストに取り組んでいました。小1・2生という低学年ではありますが、すばらしい姿がみられました。   チャレンジテスト4
 
 
 
チャレンジテスト5   「ここは解けましたか。文の中にチェックができるようになるといいですね」とテストの解説です。
当日にテストの解説をしました。
 
 
たくさんのご参加ありがとうございました。
次回『冬のチャレンジテスト』は12月上旬を予定しています。
スーパーキッズコースでは、週1回の授業を通して「考える力」をつけながら、合わせて「家庭学習の習慣」がつくよう指導しています。

スーパーキッズコースのページはこちら
 
 
 
 
 
 
 

2010年06月15日

2010アルゴ名人戦・王位戦 愛媛代表選考会

2010年6月13日(日)、寺小屋グループ市駅教場で、
「2010アルゴ名人戦・王位戦 愛媛代表選考会」が行われました。

この大会の成績によって8月の全国大会(東京)の出場が決まるとあって、普段の授業の時とはまた違った緊張感の中でのアルゴゲーム。
「よろしくお願いします」の元気なあいさつに始まり、「アタック」「イエス」など、大きな声が教室に響き渡りました。

今大会で行われた競技は、名人戦(3年生以下の個人戦)と王位戦(4年生以上の個人戦)。
予選を2ゲーム(8ラウンド)実施し、ラウンド勝利数・獲得ポイントによって、上位4名が決勝に進出しました。
決勝は、名人戦・王位戦とも白熱した戦いになりました。



アルゴ名人戦1
市駅教場前の看板です。


アルゴ名人戦3
集中してアルゴゲームを進めていきます。今までの力を発揮できているかな?


アルゴ名人戦2
さあ、決勝戦です。アルゴキッズたち、気合いが入っています!


アルゴ名人戦4
表彰式の様子です。優秀な成績を修めることができました。


アルゴ名人戦5
優勝・準優勝の選手たちです。ガッツポーズがきまってます!


アルゴクラブのモットーである
「元気・マナー・集中」
をみんなが実践し、すばらしい大会になりました。

代表に選ばれた5名のアルゴキッズたち、全国大会での健闘を祈ります!

2010年04月07日

スーパーキッズ春の体験講座 in市駅教場

4月3日(土)、市駅教場で「スーパーキッズ春の体験講座」が行われました。
スーパーキッズコースは、低学年の間に中学受験&合格レベルの学力の基礎を作るためのコースです。
集団授業形式で算数・国語各45分勉強しています。

それでは、今日の授業を少しのぞいてみましょう。

★小1生の授業★
100409スーパーキッズ01
かえるさんの右に見えるのは、何だろう??


100409スーパーキッズ02
この黒いかげの中に、何が隠れているか分かるかな??

★小2生の授業★
100409スーパーキッズ03
みんなで手を挙げて、漢字の画数を確認だ!


100409スーパーキッズ04
漢字の画数で神経衰弱中!盛り上がっています!


参加してくれたお子さんたちは、元気にお行儀よく授業を受けており、とても楽しそうでした♪♪
みなさんもスーパーキッズコースの授業に参加してみませんか?


スーパーキッズコースのページはこちら

2009年12月31日

寒さに負けず・・・

ついに2009年も本日限りとなりました。
冷たい風といっしょに小雪が舞い散るような寒い朝となりましたが、熱い想いを胸に秘めた受験生が続々とあつまってきました。
実は、恒例の大晦日特訓が愛媛県内3ヵ所の会場にて行われ、小学6年生・中学3年生約450名の受験生が入試直前の仕上げや重要単元の補強,モチベーションアップを図るために、真剣な面持ちで臨みました。

授業開始直前のところです。
大晦日特訓授業その2
隣の席の人とおしゃべりをしている人もいましたが、授業開始の合図とともに、教室内が一瞬で張り詰めた空気となりました。

テレビ局や新聞社の方も取材にこられました。
大晦日特訓授業その3

教卓の上になにかオレンジ色のものが・・・。
大晦日特訓授業その1

オレンジ色の正体は、いよかんでした。
大晦日特訓いよかん
愛媛のいよかん、「いい予感!」
受験生のいい予感が的中するように、寺小屋グループ職員一同、精一杯サポートしていきます。

2009年10月09日

秋の合宿学習スタート!

寺小屋グループでは、受験生だけはなく多くの合宿学習が秋から冬にかけて実施されます。
本日は、小学5年生特進・私学受験Bコースの合宿学習が砥部合宿研修所【星夢館】で行われています。

合宿研修所の入り口には、アルコール消毒液が準備されています。

20091009001.jpg(36595 byte)

早速のぞいてみると、2つのクラスに分かれて算数の授業が行われていました。「つるかめ算」の勉強をしているようです。
20091009001.jpg(36595 byte)

休憩時間にはいる直前ですが、まだまだ皆さん元気一杯です。我先に手を上げて、積極的に発表しています。
20091009001.jpg(36595 byte)

考え方もしっかり書けているようですね。
20091009001.jpg(36595 byte)

受験に向けて学習内容が本格化していく時期になりました。今回の合宿で実力と勉強方法をレベルアップし、目標に向けてがんばってください。

2009年08月21日

アルゴクラブ名人戦

「算数が好きで、考えることを楽しみ、人の気持ちを大切にする」子どもの育成を目的として昨年開講した算数オリンピック数理教室『アルゴクラブ』では、昨年に引き続き6月28日(日)の『アルゴ名人戦愛媛大会』が行われました。

20091007001.jpg(58112 byte)


愛媛大会で優秀な成績を修めた8名が代表として選ばれ、8月16日(日)に灘中学校(神戸市)で開催されたアルゴクラブ全国名人戦に出場しました。

20091007003.jpg(58112 byte)


当日はとても暑い日だったこともあり、会場の各所には大きな氷柱がおかれていました。

20091007002.jpg(58112 byte)


参加した8名は、惜しくも準決勝・決勝進出はなりませんでしたが、女子3人組の「まどんなチーム」がフェアプレー賞を受賞しました。これは「元気・マナー・集中」を大切にする「アルゴクラブ」の象徴ともいえる大変名誉ある賞です。毎年1チームだけに贈られます。代表としての誇りを胸に正々堂々とマナーよく戦ってくれました。

20091007004.jpg(58112 byte)


参加した皆さんにとっては、日頃味わえない貴重な体験になったと思います。

多くのお子さま方にこのような大会にも挑戦してもらい、そして学ぶことへのモチベーションの向上を願っています。

2009年08月19日

算数オリンピックファイナリスト誕生

8月9日(日)に東京代々木・国立オリンピック記念青少年総合センターで『算数オリンピックキッズBEEファイナル(決勝)』が行われました。算数オリンピックは「算数・数学を通じて、持ち前の思考力と想像力を高め合おう」という趣旨のもと、毎年開催されており、日本各地の子どもたちが挑戦してます。


今回の東京でのファイナルには、アルゴクラブ本部教室の生徒の姿がありました。彼は、6月21日(日)に寺小屋グループ市駅教場で行われた『算数オリンピックトライアル(地区大会)』で優秀な成績を修めファイナリストに認定され、ファイナルでは見事銅メダルを獲得しました。

20090819001.jpg(36548 byte)


2009年01月07日

中学入試

前日の済美平成中等教育学校に引き続き、新田青雲中等教育学校の入学試験が行われました。2日連続で入試となる受験生も多くいたようです。




保護者の方に付き添われて受験生たちが続々とやってきました。試験会場への入室ができるようになるまでは中庭で待機しています。
中庭



中庭では、試験直前の生徒さんに担当が声をかけていました。



さらに1/9には愛光中学・愛大附属中学・愛媛県立中等教育学校の入学試験・選抜が行われます。

受験生の皆さん、全力で出し切って、臨んでください!

2008年11月05日

新田青雲中入試模試

11/2(日)に新田青雲中等教育学校にて、入試本番当日とほぼ同じ時間帯で新田青雲中入試模試が実施されました。

黒板の時間割


受験生の皆さん、背筋を正して実施前の諸注意を聞いています。まだ、試験は始まっていませんが、本番さながらの緊張感が漂っていました。
テスト前の諸注意




テスト開始の合図とともに、筆記用具を手に取り、一斉に問題用紙をめくる音が教室に響きました。真剣勝負の始まりです。
テスト開始

来春の新田青雲中等教育学校の入学試験は、例年より少し早い1/7(水)に行われます。受験生の皆さんにとっては、お正月を楽しむ物理的・精神的余裕のない年になりますが、目標に向かって頑張ってください。

また、11/23(日)には済美平成中入試模試が行われます。受験予定でお申し込みがまだの方は、お早めにお手続きをお願いします。なお、済美平成中入試模試の詳細はこちらをご覧ください。

2008年10月20日

入試にむけて

 寺小屋グループでは、小6受験生・中3生を対象とした個別面談をはじめ、地域ごとのTOP1保護者会や入試情報講座(中予地区10/18,今治地区10/25,新居浜・四国中央地区10/11,宇和島地区10/4)など、9月・10月は保護者の方とお話をさせていただく様々な機会を準備・実施しています。


今回は、10/11(土)に新居浜・四国中央地区で行われたイベントについてレポートします。


新居浜市民文化センターにて、『2008年度入試情報講座』が開催されました。

会場の様子


中3生保護者(中3受験生)を対象に、来春の愛媛県立高校入試についての情報・受験勉強のポイント等についてお伝えさせていただきました。

また、新居浜地区での高校入試の意義・目的等をご理解いただくため、(3年後の)「大学入試までを見据えた」高校入試といった切り口で、様々なデータの裏付けをもとに、内容を進めてまいりました。また、保護者のみなさまも熱心に聴いていただきました。


五百木特別顧問
五百木特別顧問にて入試の捉え方についてお話させていただきました。


新居浜・四国中央地区責任者
新居浜・四国中央地区責任者にて、愛媛県立高校入試制度の概要と新居浜地区の入試事情についてお伝えさせていただきました。



また、同日には、四国中央市の金生教場・新居浜市の喜光地教場にて、中学受験・国私立高受験を目指す保護者の方を対象にTOP1保護者会を実施しました。

はじめに、各教場での現状のご報告と受験に関連する具体的なプランを提示させていただきました。また、質疑応答の時間には積極的な意見・質問が飛び交い、保護者の皆さまが中学受験・国私立高校受験へ強い関心・想いを持たれていることが伺われました。担当一同もこの会にて、身の引き締まる思いがし、指導に対しいっそう熱をこめてやっていこうと決意しました。




平成21年度愛媛県立学校入学者選抜等関連情報も10/14(火)に発表され、来春の愛媛の中学・高校入試の全容も見えてきました。

受験生の皆さん!ファイナル講座で万全の準備をすすめていきましょう!

2008年08月04日

アルゴクラブ名人戦

アルゴクラブ市駅教室の植田コーチの付き添いのもと、寺小屋グループでの予選を勝ち抜いた3人が、7/27(月)に東京代々木国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた「第3回全国アルゴ名人戦」に、出場しました。

会場前


試合会場に入室直前に緊張をほぐすために記念撮影しました。ゼッケンにはチーム名「テラッピー」(命名:植田コーチ)が記されています。

出場直前



寺小屋グループ代表といってもアルゴ歴は僅かヵ月、しかしそんなことなど微塵も感じさせない勢いで全国の強豪たちに挑んでいきました!

まずは個人戦の予選です。個人戦は2ラウンド(1ラウンドが4試合で、全部で8試合)で行われました。テラッピーの3名は、僅差で準決勝進出がなりませんでした。

先鋒

次鋒

大将

続いて団体戦です。先鋒・次鋒・大将の3名がそれぞれ相手チームと対戦していきます。1試合目は次鋒・大将が勝って2勝1敗で、勝利をおさめました。2試合目は先鋒が勝って幸先よいスタートとなりましたが後が続かず、残念ながら決勝進出はなりませんでした。


全国の壁はまだまだ厚かったようです。しかし、今回の参加者の1人は、「来年もここへ来て今度は優勝する!」とリベンジを誓っていました。次回までの1年間で、よりレベルアップしていけることを期待します。

がんばれテラッピー!!

2008年01月30日

受験生最前線その1

関東地区の中学入試はまだ終わっていませんが、ほぼ一段落がつきました。
今日は、中学受験について簡単にレポートします。

1/12に行われた新田青雲中等教育学校の入試
新田青雲中等教育学校
受験生達が中庭から、校舎へ入り始め、各教場・スクールの担当者達が激励をしているところです。中には、この日が初めての受験という生徒もおり、多少緊張していたようです。


1/13に実施された済美平成中等教育学校の入試
済美平成中等教育学校
アリーナ(体育館)で受付をしているところです。受付が終わると受験生は、試験会場となる教室へ移動していきます。
昨年と比べると、志願者数トータルではあまり変わりありませんでしたが、“専願”の志願者が30名増の激戦となりました。
ちなみに、済美平成中等教育学校のホームページの入試概況に掲載されている写真には、寺小屋グループの担当者がこっそりと2名ほど登場していました・・・。


1/15に実施された愛媛大学附属中学の入試
愛媛大学附属中学校
来年度設立される「愛媛大学附属高校」の影響もあり、昨年に比べて、志願者数が大幅に増加しました。
なお、同日には、愛光中学・愛媛県立中等教育学校(松山西・宇和島南・今治東)の入試も行われました。


1/28に実施されたラ・サール中学の入試
ラ・サール中学校正門
ラ・サール中学校のグランドは、土がとても黒い色をしています。これは、桜島の近くという立地のため、火山灰が降り注いでくることが原因になっているようです。

ラ・サール中学校入室直前
受験生たちは中庭で待機しています。入室の合図があると、受験票を片手に各試験会場へ一斉に移動を始めます。
実は、試験は1日間で終了しますが、鹿児島から松山までの飛行機の直行便は1日に1便しかありません。ということで、寺小屋グループが引率する受験ツアーに参加していた塾生は、試験終了後も半日ほど鹿児島でゆっくりとくつろいだようです。


寺小屋グループの塾生達が挑戦した結果はこちらでご覧ください。

2008年01月08日

がんばれ受験生!

恒例となりました年末年始特訓が愛媛県(総本部教場市駅教場市駅第3教場今治中央教場喜光地教場宇和島教場八幡浜教場),香川県(太田教場紫雲教場丸亀本部教場坂出教場)の各教場で実施されました。

大晦日特訓(総本部教場)
総本部教場その1

総本部教場その2

年始特訓(市駅教場)
市駅教場その1

市駅教場その2

市駅教場その3

市駅教場では、12/31(月)と1/4(金)の2日間で延べ504名の受験生が参加し、熱気あふれる追い込み学習が行われました。また、31日には地元TV局の取材があり、ニュース番組で紹介もしていただきました。


愛媛県内では、昨年の12/23(日)の冨士中学東雲中学を皮切りに、中学入試がスタートしました。今週末から来週にかけて、新田青雲中等教育学校済美平成中等教育学校愛光中学校(高等学校)愛媛大学附属中学校・愛媛県立中等教育学校(松山西宇和島南今治東)と山場にさしかかっていきます。大学入試においても、推薦入試やAO入試の一次結果が出始めてきています。また、1/19(土)・20(日)にはセンター入試が実施されます。

受験生の皆さん、体調を崩すことなく全力で試験に臨んでもらえることを願っています。

2007年12月19日

丸亀・坂出地区小学部保護者会

宇多津教場で12/15(土)に実施された、丸亀・坂出地区の小学生対象『保護者会』をレポートします。
次第


まずは、宇多津教場坂出教場の簡単な紹介をそれぞれの教場責任者が行いました。

宇多津教場は'07年春開設の新しい教場です。開講と同時にたくさんの生徒さんに通塾していただき、まもなく、保護者の皆様方から「小5/選抜コース」設置の熱いご要望をいただきました。急いで準備を進め、9月よりコース増設を行い、現在、多数の方に在籍いただいています。
坂出教場は、坂出地区で唯一、中学生の選抜コースを設置している教場です。選抜コースでは、丸亀高校,坂出高校への進学を目指して、各中学校から通塾していただいています。昨年は、選抜コースから丸亀高校,坂出高校を受験した生徒は、全員合格を果たしました。


続いて、教育情報の提供をさせていただきました。
教育情報提供その1
'07年4月に実施された全国学力・学習状況調査の結果が11月に公表されました。香川県の小学生は、応用力が問われる算数B・国語Bの平均点で、全国的でトップレベルという結果でした。小学校における、早期からの少人数クラスでの指導による効果のあらわれでしょうか?

また、小学生にとっては少し先のことになりますが、高校・大学入試に向けてのお話もさせていただきました。
教育情報提供その2

普段中学生が使用している教室の壁には、各高校の紹介を掲示しています。
高校紹介
実際に高校に通っている先輩達からの生の声や写真を掲載することで、中学生の皆さんに実感を持って目標高校を目指してもらえるようになっています。


保護者会終了後も、多数の保護者の方が時間を惜しむことなく、各担当と歓談されていました。
保護者の皆様のお子様への熱い想いに引けをとらないように、各教場の担当者も、お子様と向かい合っていきます。

2007年09月28日

県立中学受験コース説明会(三津教場)

9月が終わろうとしているのに、まだ夏が居座ろうとしていると感じるのは筆者だけでしょうか。このような暑い日々の中、9/24(月)に三津教場で小学6年生と保護者の方を対象に「県立中学受験コース説明会」を実施しました。三津教場では2日前の9/22(土)に続き2回目の実施となりますが、当日は40名を超える多くの方にご参加いただきました。

保護者の方には、今年度の愛媛県立中等教育学校の入試情報の提供や、県立中学受験コースの説明をさせていただきました。

開会の挨拶
会が始まった直後に撮影しました。フラッシュをたいて十分目立っていたはずでしたが、保護者の方は集中して司会者の話に聞き入っていたようです。

入試情報を真剣に聞いている保護者の方々
県立中等教育学校の入学者選考は他の学校とは一線を画す独特のものですが、過年度の受験生の具体例とユーモアを絡めた説明によって、保護者の方にご理解いただけたようです。

小学6年生の生徒の皆さんには、適性検査に挑戦してもらい、解説授業を受講してもらいました。
適性検査とは・・・。
適性検査の正体を明かしているところです。ここ数年は算数・国語・理科・社会の各科目の領域から出題されている問題が多く見られます。

真剣に取り組んでいます。
今まで受けたことのあるテストとは違った感じを受けていたかもしれませんが、皆さん真剣にかつ、少し楽しみながら取り組んでいたようです。

適性検査の解説授業を体験
今回は、算数・理科の要素が含まれていた問題を中心に解説を行いました。総合的な知識・思考・表現力を問われる問題が多く、生徒の皆さんはかなり手こずっていたようです。


松山西中等教育学校では初年度の募集を除き、例年2.8~3.0倍の非常に高い倍率が続いています。実質倍率(合格者数/受験者数)では、私学を含む愛媛の入試においてダントツの高倍率で、人気の高さがうかがえます。この高倍率の中で合格を勝ち取るためには、特殊な入学者選考形式に対する堅実な対策慣れが必要になると思われます。

愛媛の県立中等教育学校へのリンク
松山西中等教育学校
今治東中等教育学校
宇和島南中等教育学校

2007年06月26日

アツイ

すでに、松山では真夏日(最高気温が30℃を超える日)になったりするほど、暑い日が続いています。
そんな中、先週の土曜日(6/23)、済美平成中等教育学校で、オープンスクールが実施されました。雨上がりの蒸し暑い中、約800名の方が参加されたそうです。寺小屋グループ出身の生徒が、オープンスクールでの校歌斉唱のピアノ伴奏や、在校生代表としての講話などで活躍していました。

てらこやブログのここでも、入試について触れましたが、6月に入ってから各中学校で目立った動きが見られました。
以下は、愛媛・香川・徳島県の各私立中学校・中等教育学校の主な学校説明会やオープンスクールの日程です。
(一部の学校は、学校説明会等の日程が公開されていませんでしたので、記載しておりません。)

[愛媛県]
新田青雲中等教育学校
7月 7日(土)学校見学会
10月13日(土)入試説明会

済美平成中等教育学校
10月20日(土) 学校説明会

東雲中学校
7月15日(日)入試説明会 (小学生対象)
7月29日(日)学校見学会 (小・中学生対象)
9月22日(土)入試説明会 (小学生対象)
10月15日(土)中予地区高校入試説明会
11月18日(日)入試説明会(小・中学生対象)

冨士中学校
7月28日(土)~29日(日) 寮宿泊体験(小5・小6年対象)
8月12日(日) 夏季体験入学(小5・小6年対象)  
8月17日(金)~20日(月)オープンキャンパス(中3対象)
10月20日(土)学校説明会、公開授業

愛光中学校
8月19日(日) オープンスクール(小中学生対象)
11月10日(土) 学校説明会

愛媛県立今治東中等教育学校
8月26日(日) 体験入学会

愛媛県立松山西中等教育学校
7月23日(月)~26日(木)、30日(月) 学校説明・見学会

[香川県]
香川県大手前中学・高等学校
8月1日(水)~6日(月) 夏の講習会

香川県大手前高松中学・高等学校
8月1日(水)~3日(金) 大手前高松中学校体験 サマーコース

香川誠陵中学校・高等学校
6月30日(土)オープンスクール&学校説明会(小6・中3対象)
8月 9日(木)夏の体験入学ジュニアコース(小5対象)
8月10日(金)~12日(日) 夏の体験入学(小6対象)
                   ※推薦試験出願資格が取得可能

[徳島県]
徳島文理中学高等学校
7月 7日(土)オープンスクール(小中学生対象)


もう少し、広い範囲に目を向けてみると、来年度(2008年)の中学入試において、近畿統一開始日が1月19日(土)と決定され、灘中学校は1月19日(土)20日(日)に入試を実施することになったようです。今後順次公表される各学校の入試情報に留意し、第1志望校の入試日にきちんと照準を合わせてください。
この夏、志望校への熱い想いを持って、有意義に過ごしていきましょう。

2007年06月11日

私学説明会

6/10(日)に松山市総合コミュニティーセンターにて、当グループ主催の「私学説明会」(松山会場)を開催しました。当日は約220名の方にご参加をいただき、満員御礼の状態となりました。
会場の雰囲気

新田青雲中等教育学校済美平成中等教育学校東雲中学校冨士中学校愛光中学校(出演順)の先生方より、プロジェクターを用いて、各校の特色や今春の入試の状況についてご説明をいただきました。また、できたてホヤホヤの2008年度学校案内も配付していただきました。

 2時間半にも及ぶ長丁場の会でしたが、大半の保護者の方は全ての学校の先生方のお話を熱心に聴かれていました。
ここ数年の間に、中学進学時の進路選択の幅が拡がってきましたが、その分、どのような選択をするかが、より大切になっています。各ご家庭で、お子様にあった進路を判断するための積極的な情報収集をされていることが伺われました。

 各学校では、6月~8月にオープンスクールや学校見学会を実施されるようです。実際に学校を訪れることで、より多くのことを実感できると思います。受験生の方に限らず、足を運んでみられてはいかがでしょうか。
 詳細については、各学校ホームページ等でご確認ください。

2007年05月12日

あと8ヵ月・・・

 済美平成中等教育学校平成20年度生徒募集要項が発表されました。昨年度と同様に、他校より一足早い発表となりました。
 平成18年度は、愛光中学校との併願が可能となったため、志願者が大幅に増加(171名→345名)しました。今春(平成19年度)は、募集人員が80名から120名に拡大され、前年をさらに上回る志願者数(361名)となりました。また、国語・作文の配点・取り扱いの変更が行われました。平成20年度は、入試日が1月13日となり、昨年より1日早くなっていますが、その他の変更はないようです。

 ゴールデンウィークを少しだけゆっくり過ごした受験生の皆さんにとって、入試を実感できるニュースではなかったでしょうか。8ヵ月という時間が長いか短いかは、人によって感じ方が違うかもしれません。しかし、どの人にも同じ速さで時間は進んでいきます。受験生の皆さんは、気持ちと行動が受験生モードに切り替わっているかをチェックしてみてはいかがでしょうか?

プロフィール

公立高校受験、難関中学受験、野外活動、英会話、コンピューター活用などの各分野のスペシャリスト達が、寺小屋グループでのさまざまな出来事をレポートしていきます。