« 2011年02月 | メイン | 2011年05月 »

2011年03月05日

小4特進・私学受験コース合宿学習

「小4特進・私学受験コース合宿学習」
2月26日(土)・27(日)、小4特進・私学受験コース合宿学習が星夢館で行われました。
小4生のみなさんにとっては初めての合宿学習でしたが、元気よく授業を受けることができていました。
小5生から始まる理科・社会のメニューを、2日間でなんと10時間ほど勉強しました。

blog小4特進合宿_line
 
blog小4特進合宿_phto1
  最初の授業は理科の特別授業でした。レンズをのぞきながら、紙からどんどん遠ざけていくと…

「あ!さかさまに写った!!」
   
blog小4特進合宿_phto2
  レンズの仕組みがわかったところで、短焦点カメラを作りました。

「本当に写真が撮れるのかなぁ?」とみなさん不思議そうでした。
     
blog小4特進合宿_photo3
  みなさん、カメラをのぞいてピントが合うところを調整中です。これができれば完成します。

「お~、向こう側が見える見える!!」
     
blog小4特進合宿_photo4
  あとは、太陽の下で20分ほどカメラを動かさずに待ちます。みなさんドキドキワクワクしています。

「まだかな、まだかな。」
 
blog小4特進合宿_photo5
  最後に、感光紙に熱を与えると、薄く画像が浮き出てきました。

「ぼくのはきれいに車が写っていたよ。」
 
blog小4特進合宿_photo6   ここからは、理科・社会特訓授業です。生徒のみなさんは積極的に手を挙げて、たくさん発表をしていました。

「はい!答えがわかりました!」
 
blog小4特進合宿_line
 
学習するにあたって、ただ文章を読んで言葉や図を覚えていくだけでは、少し退屈に感じてしまうかもしれません。自分で試行錯誤しながら体験したことにより、興味をもってひとつずつ理解していくほうが楽しく、より確実な力になります。

今回の合宿で行った短焦点カメラの特別授業では、その体験ができたのではないでしょうか。参加してくれた小4生のみなさんにとって、本格的に中学受験学習をスタートしていくためのいいきっかけになったことと思います。

これからも、身近なところでいろいろな体験を重ねて、より効果的な学習をすすめていきましょう。
blog小4特進合宿_line
 
 

小学部のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら

2011年03月19日

小5生特進・特選・私学受験・難関受験コース合宿

3月5日(土)・6日(日)、小5特進・特進選抜・私学受験・難関受験コース合宿学習が星夢館で行われました。6年生へ向けて理科・社会の特訓授業を行いました。先週実施された4年生の合宿学習と比べると随分慣れた様子で参加できていました。

 

 
blog_20110318_photo1   blog_20110318_photo2
【理科授業】
豆電球は入試にもよく出題されます。しっかりポイントを押さえましょう!
  【社会授業】
今回は年表特訓でした。時代の流れの確認ができました。
     
blog_20110318_photo3
  blog_20110318_photo4
【特別授業】
今回は理科実験「水溶液」。ムラサキキャベツ液(アントシアニン)にいろいろな水溶液を入れて、色の変化を観察しました。
酸性・中性・アルカリ性ときれいに色が変わっていくのを見ることができました。
     
合宿学習に参加した方の作文
 

6年生への一歩

市駅教場 H・Sさん
 今回の合宿は理科と社会の特訓授業でした。苦手を克服するにはとてもよいチャンス!と思い、合宿に向かいました。
  私たちは、 1泊2日で10時間ほど勉強をしました。1日目からとってもハードで、夜はヘトヘトでした。しかし、私ががんばれたのは、私の席の近くにライバルがいたからだと思います。ふだんは、仲の良い友達でも、勉強では別。「ライバル」という一人の対戦相手です。そのライバルがいたから、私はがんばれたのだと思います。
 受験はまだまだ先だから大丈夫!などと思っていたら甘いと思います。この合宿を生かして、6年生への一歩をしっかりふみだしたいと思います。
 
 

休憩時間の少しの時間も教材を進め、授業に向かう表情からは真剣さが伝わってきました。参加してくれた5年生のみなさんは、この2日間の合宿学習「理科・社会の特訓授業・理科実験の特別授業・自習時間」を通して、受験生にふさわしい考え方、行動ができていたと思います。来年1月の入試まであと10ヵ月、今後も彼らのがんばりに期待していきたいと思います。

 
 
 

小学部のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら

2011年03月24日

中3生、頑張りました

blog_20110324_photo1

他の高校の合格実績もココから見ることができます。

上記の結果を残してくれた中3生の1年間の軌跡をご紹介します。

 
 
【中3生になった春】

高校のことや勉強の仕方がわからないと言って、たくさん相談しに来てくれましたね。
  blog_20110324_photo2
   
blog_20110324_photo3   【夏の合宿学習】

1泊2日でみっちり勉強しました。集中しているみんなの目から、受験に対する意識が変わり始めたことがうかがえました。
     
【高校入試対策ファイナル講座】

わかるところ・できるところが、どんどん増えていき、積極的に勉強に取り組む姿勢がとてもよかったです。
  blog_20110324_photo4
     
blog_20110324_photo5   【ゼツモ最終回】

9回目のゼツモは、今まで以上に一つひとつの問題を丁寧に解いていました。
     
【合格発表日】

今まで頑張った自分を信じ、ドキドキしながら、合格発表の掲示板を見に行きましたね。
  blog_20110324_photo6
     
blog_20110324_photo7  

【中3生卒塾祝賀会】

進学する高校でも、この受験で学んだことを生かして頑張ってください。

 
     
受験が終わって、ほっとする時期だと思いますが、すぐに高校生活が始まります。高校の勉強は、中学校の時とは比べものにならないほど、授業のスピードが速く、学ぶ量も多くなります。高校に入って焦ることのないよう、寺小屋グループでは、新高1生のための春季特別講座をご用意しています。高校内容を春休みのうちに先取りして、よりよいスタートをきっていきましょう。
   
 
 

中学部のページはこちら
高校部のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら