« 2011年07月 | メイン | 2011年10月 »

2011年08月03日

県立中受験コース 授業の様子

人気急上昇中の県立松山西中等教育学校受検対策、今年度は4月より開講しています。本日は、三津教場の「県立中受験コース」の対策授業の様子をお伝えします。

blog_県中コース_Photo1
適性検査対策「文系」の授業です。文系教科知識の強化と文系問題に対する解答パターンや設問として考えられる問題などを学習しています。
blog_県中コース_Photo2
適性検査対策「理系」の授業です。理系教科知識の強化と実験・観察からわかることを自分の考えとしてまとめ、解答にどのように表現することが必要かなどを学習しています。
blog_県中コース_Photo3
分からないところがあるときには、積極的に質問をしてくれます。授業担当も個別フォローをしていきます。
blog_県中コース_Photo4
担当の説明をしっかりとノートへ写しています。模範解答にない解答を記録しながら学習をしています。
blog_県中コース_Photo5
近年、厳しくなってきている中高一貫校の受験に向けて、子どもたちの表情も真剣です。

大学受験の結果や中高一貫のメリットをいかした指導から、年々人気の高まっている県立松山西中の受検。早くから受検準備を始めるお子さまが増えてきています。

受験生にとって、この夏の過ごし方は大事になってきます。また、秋からの受検へ向けた入試演習にも、寺小屋グループは力をいれています。

さぁ、きみも志望校合格へ向け一緒にがんばろう。

県立中受験コースについてはこちら
小学部についてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年08月17日

東大合格プロジェクト主催『東大京大進学説明会』

去る7月16日(土)、寺小屋グループ中央コア(高)教場にて、「東大合格プロジェクト主催『東大・京大 進学説明会』」を実施いたしました。

この説明会では、 以下の内容をお話させていただきました。

①東大・京大の誕生とその背景
②研究・教育環境(人材・施設・資金)
③就職
④入試問題と受験対策
⑤難関試験を突破できる人とは

参加した皆さんには、非常に熱心に聴いていただきました。
説明会後のアンケートのコメントを一部ご紹介いたします。
 

東大・京大の歴史を初めて知った。図書館や運営交付金などの話は、インパクトがあった。資料は入試に関して詳しくてよかった。東大・京大がどう違うかというイメージもつかめた。

東大、最強!
東大、行きたいです。

東大・京大の他大学に対するアドバンテージがとても大きいことが分かったのでよかったと思います。しかし、勉強しないとそれを手にすることができないので、しっかりしていきたいです。

就職についての話はあまりきいたことがなかったので、とても役に立った。また、入試問題の性格についても知ることができて、勉強法に悩んでいるところだったのでこれからの勉強について考えることができた。
心のもちよう次第だと前向きになれた。話を聴くことができてよかった。


参加いただいた皆さんの意志をさらに強固なものにできたのではないかと思います。

今後も難関大学受験に関する情報提供を積極的に実施していきます。
ご質問やご相談など、ございましたら
寺小屋グループ総本部教場 089-958-8360(担当:崎山)までお電話ください。
 
高校部のページはこちら
代ゼミサテライン予備校のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年08月27日

英会話 アレックス先生からのメッセージ

新しくアレックス先生がテンズクラブのメンバーに加わりました!松山滞在がもう4年になるアレックス先生は、日本語や三味線を習っていたり、日本のさまざまなお祭りが好きだったり、とても日本の文化が気に入っているようです。


blog_英会話_アレックス先生
アレックス
出身地:アメリカ・テネシー州
好きなこと:日本のお祭り、海へ行くこと
好きな日本食:何でも好きです。納豆もOK!


I really enjoy summer in Japan. Even though it is very hot and humid there are many things you can only do during this season. Some of my favorite things to do during summer are; go to the beach, eat nagashi somen and shaved ice, and go to any of the countless summer festivals.

Another thing I really like about summer in Japan is telling ghost stories. Since coming to Japan I have become very interested in Japanese legends, ghosts and 妖怪. I have read a lot of books about Japanese 妖怪. I including several books by Lafcadio Hearn or as you may know him 小泉八雲. I really enjoy his translations of ghost stories and descriptions of Japanese monsters. I have also watched several movies about Japanese ghosts. Whether you really believe in them or not, you have to admit that Japan has a very rich culture when it comes to the supernatural.

Enjoy your summer guys!


私は日本の夏をとても楽しんでいます。暑くてじめじめしていても、夏にしか出来ないことがたくさんあります。夏にすることのお気に入りは、ビーチに行くこと、流しそうめん、かき氷、そして数え切れないほどある夏祭りに行くことです。

もうひとつ日本の夏の好きなところはお化けの話をすることです。日本に来てから、日本の伝説や、お化け、妖怪にとても興味を持つようになりました。日本の妖怪についての本をたくさん読みました。その中に、皆さんにとっては小泉八雲としておなじみのラフカディオ・ハーンもあります。彼の「怪談」の翻訳や日本のモンスターの描写は、とてもおもしろいです。また、日本のお化けについての映画もいくつか見ました。あなたがお化けを信じようと信じまいと、日本には不思議なものに関してとても豊かな文化があることを認めざるをえないでしょう。

よい夏をお過ごしください!

アレックス先生は主にキッズのレッスンを担当していますが、レッスンは分かりやすく、またアレックス先生とのゲームも、みんな大好きな様子です。
皆さんもアレックス先生のレッスンを受けてみませんか?

テンズクラブ英会話についてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら