« 2011年03月 | メイン | 2011年07月 »

2011年05月09日

大学入試報告会&春の教育講演会

4月9日(土)、松山市総合コミュニティーセンターにて、おもに高1生の保護者の皆さまを対象に「大学入試報告会&春の教育講演会」を実施しました。教育講演としまして、学校法人立命館副総長の本郷真紹(ほんごうまさつぐ)氏をお招きし、「自分にあった大学・人生を選択するために」という内容でお話いただきました。
       

本郷 真紹(ほんごう まさつぐ)氏 略歴
1957年12月9日生まれ
学校法人立命館 副総長
立命館大学文学部教授
日本古代史・宗教史専攻

1981年 京都大学 文学部卒業
1987年 京都大学 大学院文学研究科博士課程単位取得
1992年 富山大学 人文学部助教授
1996年 立命館大学 文学部助教授
2000年 立命館大学 文学部教授
2004年 京都大学 博士(文学)
2005年 学校法人立命館 常務理事(初等中等教育担当)
2007年 学校法人立命館 副総長
2009年 文部科学省 中央教育審議会 大学分科会 専門委員
2010年 文部科学省 国立大学法人評価委員会 臨時委員

blog_20110409_photo1  
多くの保護者の皆さまが、お忙しい中、この会のために集まってくださいました。本当にありがとうございました。   まずは、'11年春の大学入試のご報告をさせていただきました。国公立大学合格者総数はグループで539名、過去最高実績を更新いたしました。
 
本郷副総長による講演の前半は「大学進学率の変化と社会が学生の卒業時に求めるものの変化」「国公立大学と私立大学の特長の違い」を中心とした内容でした。   後半ではおもに「文系の学生に必要な数学経験」「理系の学生に必要な現代文の力」についてお話いただきました。

本郷副総長は理想とする学校教育の実現へ向けて取り組まれる傍ら、文部科学省国立大学法人評価委員会の臨時委員をされるなど、多方面にわたるご活躍をされています。そのような方から直接、大学の具体的な話を聴ける機会はそうたびたびあるものではないと思います。今回のお話は高校生の保護者の皆さまにとって、非常に有意義であり、また勇気づけられる内容だったのではないかと思っております。今後も大学の具体的情報提供の一環として、ぜひこのような機会を設けていきたいと思っております。

高校部のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

小学1・2年生対象のスーパーキッズコース

小学1・2年生対象のスーパーキッズコースが2月より開講しています。

スーパーキッズコースでは、お子さまに勉強することが楽しいと思ってもらえるように、ゲーム的な要素を取り入れたり、教具を使って実際に並べたり組み立てたりして、自ら考えることを大切にしています。そのためにも、お友達や講師からたくさんの刺激を受けながら、積極的に取り組めるカリキュラムを組み立てています。

今回は、実際に1年生・2年生となった子どもたちの授業の様子をご紹介したいと思います。

 
今日は、作文の書き方のルールを覚えましょう。   先生「ここの問題はね…」
生徒「あぁ、そっか!なるほど…。」
 
先生の説明を聞いて真剣に取り組んでいます。


※スーパーキッズでは、毎週テキストをお配りします。テキストには算数・国語各1ページ家庭学習ページがあります。また、1ヵ月で仕上げるトレーニングテキストを使用することで家庭学習の習慣作りをしていきます。


低学年だからこそできること、すべきこと、伸ばせることがあります。
低学年のこの時期にどのようなことを学んできたかは、高学年になって受験勉強を本格的に始めてから大きな差になって現れます。
学力の伸びが大きい子とそうでない子では、持っている「知能」の大きさ、言い換えれば「頭脳という器」の大きさに差があります。
大きな器をももっていれば無理に詰め込まなくても知識は自然と器に入っていき、学力もスムーズに伸びるのです。
受験勉強が本格化する前にこの器を育てて置くことが大切で、これこそ低学年のうちにしておかなくてはならないことなのです。この「大きな器」こそ「学力」の土台と言えましょう。

随時、無料体験を実施しています。
ぜひ、一度授業を体験してください。
 
スーパーキッズコースについてはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら
 

2011年05月20日

附属中受験コース土曜講座

今年度から週1回土曜日に愛大附属中受験対策の土曜講座を開講しています。
指導科目は国語、算数、作文、面接です。
今回は、国語と算数の授業の様子を紹介します。

国語の授業です。

「この問題で何を聞かれているのかな?どのように答えたらいいかを考えてみよう。」
 
「先生、質問があります。」

「はい、何でもいいですよ。どこの問題かな。」
110520Blog_photo2
 
110520Blog_photo3
算数の授業です。

担当の熱意あふれる授業を生徒さんたちはしっかり前を向いて聞いてくれています。
 
「さぁ、この問題はどのようにして解いたらいいのか、みんなで考えてみよう。」

入試に向けて、一生懸命授業を受けてくれています。
週1回の授業なので、平日の習い事との両立も可能です。
愛大附属中受験対策の土曜講座は、総本部、久米、中央コア、桑原、S2Iの5教場で開講しています。
目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!

附属中受験コースのページはこちら
小学部のページはこちら
寺小屋グループのトップページはこちら